還暦おじさんです。

接客を経験したくて、週2日ファミレスでバイトを始めました。

8ヶ月が過ぎました。

同期はすでに一人前。店長の熱い信頼を得てます。

おじさん、いないよりマシなのか、しっかりシフトに入れられます。

毎回苦戦の連続です。「えっ、そんなこと知らないの?」と言われることも。

知らないんです。

疲れてくると徘徊します。

でも、なんとか頑張ってます。


One Way Three Job / ワンウェイスリージョブ


この言葉、ブロガーの方に教えてもらいました。


レストラン業界では当たり前の言葉なんですね。


 1回行ったら、3個仕事して帰ってこい。





今までは、一度にたくさんのこと考えてました。

  • 「オーダー取りに担当テーブル行く。
  • 終わったら、バッシング、中間バッシングないか確認。
  • 戻り際、対応(デザートなどの追加注文の提案をすることもあるらしい。)することがないか?」

と、いちいち頭を巡らしていました。でも、巡らすのは最初だけ、すぐに忙しくなるとしていない。


 いま、頭の中で「One Way Three Job」と唱えてから出動。


この言葉を、短いですが、エッセンスが詰まっている。


ランチのスタート時、この言葉のおかげ、できてると思います。(はたからはどう見えてるかわかりませんが。)


でも。


ランチのピークを迎え、


 お客様の一巡目が終わるころ、レジ打ちが始まります。


そうなると、もうだめです。


レジ打ち何人もすると、やること全て忘れます。


「なんだっけかな?」


と担当テーブルエリアに向かう。


「あっ、そうそう、バッシング。」


と、台拭き取りに戻る。


バッシングしに向かう。


がタイミング悪く、料理ができたサインが出る。


「料理?」バッシングできずにもどる。


料理をお持ちすると、「あっ、バッシングだった!」


と、台拭きとりにもどり、やっとバッシングに向かう。


そして、おじさんを見ていた、店長が、


 「おじさん、あっちこっち何してんの?今日もなんだけど。。」と、イラついている。


「分かっています。が。。」と言いたいところ、じっと我慢する。


その時、ワンウェイスリージョブを思い出しても、時すでに遅し。


ワンウェイですまない量のジョブが。。





そして、そして、おじさん徘徊が始まるのでした。