6年ぶりの長編。

 

正直、前作「騎士団長殺し」で打ち止めかと思っていました。

集大成的、言ってしまえば既視感、見憶え感が散見というか。

 

 

 

今回は文庫未収録の「街と、その不確かな壁」と

そこから派生した

「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」

の書き直しとのこと(「あとがき」より)

 

まずは国会図書館から「街と、その不確かな壁」のコピーを取り寄せました。

文學界 1980年9月号 pp.46~99

初見。

 

これから「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」が生まれたのか。

「蛍」から「ノルウエイの森」のようにそのままで拡大という感じではない。

壁に囲まれた街という部分が共通している。

 

そして今回の「街とその不確かな壁」の第一部は

「街と、その不確かな壁」のリライト。

語られなかった周辺部が足されて結末が変わる。

 

「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」は2つの世界が

交互に語られることにより静かな「壁の街」が際立ち

そしてそこがインナースペースである理由付けがなされる。

疾走感、喧噪と静の絡み合い。

最高傑作という人が多いのもわかる。

ちょっとエンタメ風味強め。

 

一方今作「街とその不確かな壁」

確かに650ページを一気に読ませる

文章力はすごい。

全体に静かな雰囲気。

 

でも、主人公に魅力を感じないし

先がどうなるかというワクワク感も希薄。

 

イベントを回収しないでほったらかすのはいつものことだけど

その「ほったらかし」に必然を感じない。

 

メインのストーリーに関わるような伏線の回収が過ぎると

予定調和になってしまう。

それをせず回収はされないけど「ほのめかし」て読者に

ある種の予感や印象を与えていたように感じられたのだが

今回は単なるほったらかし。

自分の読みが浅いのか?

 

 

今作の独自な部分は影と本体、主体と客体の区別の曖昧さがあると思うけど

これって数十年前のSF小説で良く扱われてたネタ。

 

初見だからこんな感想だけど

緻密に読み返せば新たな発見があるかもしれません。