★ イベントカロリー ★

ついに今年もやってまいりました! それは「宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA 2018」です!

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2041.HEIC
毎年、オシャレな横浜・赤レンガ倉庫を、ゴマ油の香りで包みこんでしまうこのイベント。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1784.JPG
4/20金〜22日の3日間で開催するので、DEBUは引き続き今年も応援団長を務めます。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1782.JPG
以前に宇都宮で1日12軒ハシゴしましたが、それ以上の16店舗が1つの場所に集結し…

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2054.JPG
わざわざ宇都宮から名店の店主が焼きにきてくれる、画期的なご当地グルメイベントです!

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2053.JPG
しかも、3品1100円、9品3000円で、1品あたり300円台で食べられるのでリーズナデブル♪
というわけで、さっそく初日から全制覇してきたので、それぞれを簡単にレポートします!

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1992.JPG
【宇都宮みんみん】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1994.JPG
まずは王道の「宇都宮みんみん」から。皮の厚さ1.0mmで宇都宮餃子では標準的な厚さながら、野菜多めなので軽い口当たり。 ニンニクを使っていないのに独自の製法で風味が良く、白菜・ニラ・タマネギ・長ネギの食感が活きた、これぞシンプルイズベストな美味しさです。 宇都宮で創業50年以上の代表格なので、これはおさえておかなくちゃ!

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2013.JPG
【めんめん】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2016.JPG
いっぽう「めんめん」は、「みんみん」と名前が似ていても、餃子はまったくのキャラ違い。 ショーロンポーのように鶏ガラスープの煮こごりを餡に入れているからこそのジューシー感で、パリパリな羽根もスープがベースなので、羽根まで美味しく楽しめるんです。 宇都宮でも行列ができる人気店なので、要チェケラッ!

47pqmtSyAJ.jpg
【味一番】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2007.JPG
こちら「味一番」も宇都宮餃子を代表するお店のひとつで、もちもちな自家製の皮が特徴。 決して皮が飛び抜けて厚いわけではないのに、皮の加水率を上げることでもちもち感を演出しているテクニシャン。 しかも、餡に貝柱や味噌を加えているので、独特の風味と甘味を楽しめるのもポイントです。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1984.JPG
【飯城園】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1989.JPG
皮がもちもちと言えば、「飯城園」も欠かせない! んもう、飯の城の園と書くネーミングからしてステキなこのお店は、皮を厚めにしていることで歯を押し返すような力強さがあり。 個人的には、熱々をそのまま食べても良いけれど、あえて冷ましてから食べると、皮の弾力が増すような気がするので、皮好きならぜひそれも試してみて♪

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1977.JPG
【香蘭】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1982.JPG
皮が厚めと言えば「幸蘭」も。 強力粉を使用することでもっちり感を出し、そんな皮を突き破ると、中にはふわっと優しい餡が。 白菜を使用せず、キャベツのみなのでザクッとした食感が活きていて、そこに長ネギやタマネギの風味も加わります。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1951.JPG
【宇都宮餃子館】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1953.JPG
もちろん、皮が薄めの餃子だってあります! 「宇都宮餃子館」は、健やかに太ると書く健太餃子に、勝手に親近感をわいちゃっていますが、字に反して、意外とヘルシー。 薄皮でパリッと食感が楽しめ、中の具材も野菜が多めなので、「みんみん」と同じようにいくつでもイケちゃう軽さがあります。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1971.JPG
【龍門】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1974.JPG
そして薄皮と言えば、「龍門」もでしょう! かなり薄めなのに、パリパリの焼き目をつけられるのは、そうとうな技術が必要で、マネしようと思っても皮が破れてしまうはず。 店主がプロの演歌歌手という異色だからか、ビブラートならぬデブラートがきいた繊細なテクニック。 中の餡にはタマネギをたっぷり使っているため、コブシがきいた甘味を楽しめます。

AMoaF8nPtq.jpg
【豚嘻嘻(とんきっき)】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1999.JPG
しかし! 野菜の話ばかりしていたら、DEBUは痩せちゃいます! 肉が引き立った餃子としては、店名からして名は体をあわらしている「豚嘻嘻(とんきっき)」。 栃木県産の豚肉を使い、まるで肉を持ち上げる土台のように野菜が下支え。 なにげに宇都宮の店舗では、自家製栽培しているレタスで包んで食べる餃子も美味しいです。

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2019.JPG
【餃子会館】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2022.JPG
肉にこだわると言えば、「餃子会館」も! 那須高原のブランド豚・郡司ポークのウデ肉を使い、店主みずから肉をひいているので、フレッシュな肉々しさが楽しめます。 それでいて、手切りのザクザクな野菜も共存し、夜通しで湯練りして作るムッチリな皮も。 餃子が好きであればあるほど、この餃子の素晴らしさに気づくはず!

96RjMBduOC.jpg
【さつき】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2050.JPG
さつき」だって、肉をはじめとした素材のこだわりは負けていません。 なんと、ほとんどを栃木県産の食材でそろえていて、肉はとちぎゆめポーク、小麦はとちぎゆめかおりを使用。 宇都宮の店舗にも行きましたが、農業を経営しているお店だからこそ、これだけオールスターな食材でチームを組めるのかと思います。

DwLQmxxwyP.jpg
【高橋餃子店】
vR_fYgIbl4.jpg
そうは言っても、餃子はバランスの食べ物。 皮だけ、具材だけ、では成り立ちません。 すべてがひとつになったときのバランス感が一番大事で、そういう面において「高橋餃子店」は秀逸です。 イベリコ豚を使っていることで肉の力強さを出しながらも、じつは野菜が多めなので、肉に負けない野菜の存在感も発揮!

X6tBz4bxOW.jpg
肉と野菜が手を取り合うなんて、いつかDEBU的にも、痩せちゃう野菜と和解できるかも!

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1957.JPG
【幸楽】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2052.JPG
バランスと言えば、「幸楽」も欠かせません。 2種類の白菜を使い、キャベツ:白菜=6:4の絶妙な割合で野菜の甘味を引き出し、表面をカリッと香ばしく仕上げた、これぞ餃子のひとつの完成形とも言えるもの。 これを食べると、あぁ餃子ってこういうものだよね、という懐かしさも感じます。

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2002.JPG
【桃泉楼】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2048.JPG
それとは打って変わって、遊び心あふれるのが「桃泉楼(とうせんろう)」のカラフル餃子。 皮の色で四季をあわらしていて、春=梅でピンク、夏=ヨモギで緑、秋=蕎麦で茶色、冬=雪でシンプルな白、というこだわりよう。 それぞれを厚めの皮に練りこんでいるため、ひとくち頬張れば、ヨモギや蕎麦の香りがふわっと鼻を抜けていきます。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1941.JPG
【マルシンフーズ】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1944.JPG
といったような焼き餃子シリーズでしたが、餃子は焼きだけではありません! マルシンマルシンハンバーグ♬のCMソングが今でも耳に残っている「マルシンフーズ」は、カリッとクリスピーに仕上げた揚げ餃子を提供。 柚子塩とカレー塩の2種類のフレーバーが選べ、袋に入れてシャカシャカ振って、フレーバーをまぶすというもの。 もうこれはおやつ感覚でイケちゃうね♪

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1936.JPG
【青源】
_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1939.JPG
スープ餃子だってあります! 味噌の老舗「青源」だからこそできる、甘味と酸味がきいた味噌スープに入った餃子は、じつは餃子の餡のほうにも味噌を使っている、ダブルな味噌タッグ。 つるんとしたノドごしで楽しめちゃうので、餃子は飲み物だったと気づくはず!

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2034.JPG
【雄都水産】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2036.JPG
さらに、今年からの新作として、「雄都水産」がエビチーズ餃子なる洋風なものも。 ワイン片手に餃子を楽しむ餃子バルが流行っていますが、それをほうふつとさせる、エビ×トマト×オレガノ×バジル×パセリ×チーズによる、ワインに合わせたくなる一品です。 王道の餃子シリーズの間にはさむと、心地よい味変になるので、アクセント使いも良し。 もともと水産加工会社だからこそ、エビの質にもこだわっています。

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2009.JPG
【ラムバサダー協会】
_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2010.JPG
そしてそして、宇都宮餃子じゃないけれど、羊肉の「ラムバサダー協会」もコラボ出店していて、羊肉餃子なんてのも楽しめます。 いわゆる中国餃子タイプの厚皮で、タイプがまったく違うけれど、こういう比較対象があると餃子の幅広さを改めて感じることもできます。

_var_mobile_Media_DCIM_141APPLE_IMG_1954.JPG
というわけで! 長くなりましたが、こんなステキな餃子たちが一堂に集結しちゃってます!

_var_mobile_Media_DCIM_142APPLE_IMG_2071.HEIC
ちなみに、今回は宇都宮を舞台にした映画「キスできる餃子」が6/22に公開する記念として…

0K0rYtiQvl.jpg
こんな遊び心のあるパネルも置いてあったりするので(笑)ぜひ餃子を食べてキスしちゃってください!(写真は今回のステージでMCを務めている栃木芸人・だいまじん じんのすけさんと、餃子おじさんこと、宇都宮餃子会の事務局長・鈴木章弘さん)*映画もお楽しみに!

本日4/21土は21時まで、明日4/22日は18時までなので、餃子好きなら「急がば太れ」です☆


▼ 詳細の特設サイト
http://www.unei-jimukyoku.jp/gyoza/yokohama2018/ 

▼ Instagram投稿


=====================
Youtube チャンネル」立ち上げました!
 instagram    twitter   / facebook 
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
=====================