







3週連続の淡路遠征ということで、若干体が重く感じた。橋を渡るまでは。。。
早朝より西条市丹原町を回り、小松ICより淡路島へ突入。
今回は不発が多かった。
つまり本日が祭礼日ではなかったということ。
淡路島へ着くとまず、これまであまり行ったことない北淡町へ。
石田地区の神社へ行ったが、どうも祭りは来週らしい。
そして予定には無かったが偶然通りがかった尾崎八幡で祭りがなされていた。
続いて一宮町・深草。
神社&だんじり小屋は発見したもののここも祭りはなされていない。
この時点で12時頃になったので急ぎ足で津名町生穂へ。
賀茂神社にて6台のだんじりをようやく見ることができた。
同じく津名町の塩田という地区のだんじり小屋だけを見て洲本市入り。
白髭神社にて大野の芸だんじりを見ることができた。
新村は祭礼日が違ったみたい。
いよいよ南あわじ市入り。
上八木、中八木の計4台のだんじりを見学、そこでたーさんと祭り学生さんと讃岐の某氏に御会いする。
向こうでもだんじり出てたよ!との情報を頂き、急行。
無事志知川のだんじりを見学できました。
ついでに志知地区でもう一箇所寄ってみたが何も無く、本日最終目的地・南淡町の阿万【亀岡八幡神社】へ車を走らせた。
本日も相変わらず、休憩や昼食の時間もとらずじまいだったので、亀岡八幡ではゆっくり腰を据えることとした。
15時頃から19時過ぎまで、15台それぞれの練りを見学した。
あっという間のような長かったような。
そういえば通りがかったある地区ではだんじりの準備がなされておった。
今年は行く事が出来ないが、もうすぐイザナギのお祭り。。。