さて、なんとなく更新したくなったので連続更新ですb
今回はガチでポケの内容となりそうな・・・
前回のビデオについての感想&解説!!!
一応対戦がメインの話なので戦闘論のテーマにいれておきます。
とはいってもその場で私はこう思った!ということをつらつら書いていくだけなので
たいしたことはかけないかも・・一応ビデオが消えた後も
対戦ログとして残しておく効果も含めて今から書いていこうと思いますb
一応今のところは残っているであろうビデオNOは
83-49091-19358
です
一応左側が私:右側が対戦相手としておきます。
なお感想・解説等いらないという方は文字の青いところだけ飛ばし読みをしてください。
(そういえばビデオの仕組みってどうなってるんでしたっけ?
確かUPできるのは5つまででそれから後はUPした順に消えていく・・・だったかな?)
それでは対戦スタート!!
1ターン目
予想外すぎるのと予想できることが一つ。
とりあえず相手の持ち物は気合の襷で間違いないだろう・・と。
そして相手側から見ると
「こちらのゴウカザルは基本的に範囲が広い厄介な敵。
仮にゴウカザルが襷で先制技を持っていても不意打ちがあるから問題なし。と、考えるはず
そうなると例え先発でゴウカザルがなにをしてきてもとりあえずはスカーフとんぼ返り以外ならダメージを与えられるから結果として地震安定」
と、私はこう相手の思考を読みました。
まぁ、なんというか・・・その通りなんですけどねw
ちなみにこちらの持ち物は襷。なので地震でも必ず1発は耐えます。
先発でダグトリオが来るとは思わなかったので正直この時点で積んでますが
ゴウカザルは例えHP1でものちのち役にたつ。そしてどっちにせよ相手は襷だから一撃では落ちない。
そして、
ダグトリオの地震! ゴウカザル気合の襷を発動させてHP1で耐える。
ゴウカザルのとんぼ返り!相手に6割くらいのダメージ。
と、こうなりました。
こちらとしてはダグトリオの襷をつぶせたので及第点。
相手としても厄介なゴウカザルのHPを1にしてステロを巻けば倒せるようになったので及第点。
と、ここでは五分五分でしょうか。
そしてとんぼ返り後私が出したのは
ギャラドスですねbこのとき威嚇でダグトリオ攻撃1段階↓
2ターン目
さて、ここでどうするか・・。
結構悩みました。
ダグトリオは確実にこちらをしばり地震を与えてくる面倒な敵。
相手がゴウカザルを倒しておきたいのと同様に私も倒しておきたい敵です。
滝登りでまず間違いなく落ちることは分かりきっていますが
ここで考えた点は
ダグトリオからのギャラドスに対する有効打はあるとしたらストーンエッジ(もちろん持っているかは分かりません)
ダグトリオは威嚇で攻撃が1段階↓
ダグトリオのもともとの攻撃種族値は80
そして・・・・なぜに先発がダグトリオ??
結構疑問でした。
ダグトリオといえば私の中では死に出し等で相手を縛り確実に止めをさす!
というポケなのです。
なのになぜにそのダグトリオが先発で出てくるのか・・。
相手の(この場面では私の)先発がドータクンとか飛行タイプだったら完全に涙目なのに・・
正直よく分からないまま私が選んだ答えは・・
相手のダグトリオのステルスロック
こちらのギャラドスは竜の舞
なるほど・・・ステロまきも兼ねてましたか・・・。
ここで納得ですね。
しいていうなら
先発マンムーみたいに受けポケじゃないけど先発で襷を持たせるにはいい感じの耐久力。
そしてステロを巻け、砂等の影響なし。という感じの役割なんでしょうね。
確かに今回みたいにゴウカザルの場合はほぼ瀕死にできたりもしますし面白いと思います^^
ちなみに結果論ですが竜の舞で正解でしたね。
もし竜の舞じゃなかったら倒すことは可能でしょうけど
倒してもダグトリオは役割をしっかり遂行してしまうことになるし
その後相手はギャラドスに対して完全に無償光臨になります。
今回は竜の舞を積むことでダグトリオを抜くことは可能ですし、その後の相手にも能力UPの状態で戦うことができます。いい感じです。
3ターン目
さて、竜の舞も積んだし先制でダグトリオをつぶすことができます。
実はここで地味に悩んだのが
もう一度積むかそうでないか・・
相手のダグトリオは攻撃1段階下がっていることもあり
ストーンエッジをくらっても特に痛手にはなりそうにない・・
けど・・やっぱりエッジの急所率が怖い・・
もう一度積んでエッジで急所にあてられて何もせずにギャラドスが落ちるのは正直辛いな・・と
威嚇あたっていてもエッジ急所だったら攻撃ダウンも無視・・・なのでここは
ギャラドス滝登り! ダグトリオ撃破!
と、こういう形で結局積むのはやめておきました。
ここでエッジの急所を怖がらずにもう一度積んだら後の展開はもう少しだけ楽だったのかな。
さて、とりあえず3ターンしか進んでませんが
思ってたよりも書くのに時間がかかりそうなので
今回はこの辺でいったん終わっておきます。
最後まで結果が知りたい方はぜひビデオの方をご覧ください。
続きはこちら
(左をクリック)
では、ばいちゃー^^


