書きたいときに書きたいものを!それがポケコラムb
大会が始まって少しずつ消化している私ですが未だに4戦しかしていません。
まぁ、今のポケ界はいろいろ問題が起きているようです^^;その一つがエラー。
今回はそのエラーについてのまじめな話です。
ポケがwifiというネット手段を使えるようになってついに全国どの方とでも対戦が可能になったDSのダイヤ・パール・プラチナ。
このおかげで今まで以上にポケユーザーが増えたと思います。
ポケをやっていても周りにやっている人がいなければ、結局CPUと戦うだけになって面白みはないですもんね^^;
そして、掲示板等が盛んになり今もポケユーザーは日々増え続けているのではないかと思います。
ただ、ネットという特性上どうしても問題は発生しやすいのはやはり残念です。
まず、相手がどんな人か分からないことです。そのため、マナーはより重要になってきます。
単純に言ってしまえば、一度対戦した相手と何度も対戦することは仲が良くならない限りありませんし、なにか問題が発生しても日常生活には支障が発生しません。
次に問題なのはネットを介する対戦なためどうしてもエラー等は発生してしまいます。
例えば、停電が起こったり、うかつにもコンセントを引っこ抜いてしまったり等・・・。
そして、切断。この可能性も否定はできないときもあります。
しかし、画面上に表示されるのは
「エラーが発生しました」
これだけです;;
相手がやむをえない事情でエラーを起こしてしまったのか意図的に切断したのかをこちらは知ることができません。
だからこそ、慎重かつ冷静な判断をする必要があるのです。ときどき酷いことを言っている人を見かけると悲しくなります。
例えば 「今の明らかに切断ですよね!!負けそうになったから切断ですか!そうですか!!」
まだ相手にどんな事情があるか分からないのにこんなことを言われてしまっては普通の返答をすることは困難になりますよね。やむを得ない状況だったとしても冷静な返事ができるかどうかは疑問です。
ちなみにもし本当に切断していたとしたらきっとその方の返答は得られないと思います。
しかし、チャットにしろ掲示板にしろ、この文章を当人以外の他の方は読むことができます。
その方にとってはどうでしょうか??正直あまりいい気持ちにはならないのではないかと思います。
ネットという状況をしっかり理解して落ち着いた発現をすることは大事です。
例えば 「あ、切れちゃいましたね。後少しだったのに残念です。」
こういう回答ならばもし、相手が切断したのでなければ状況を説明してもらえるかもしれませんし
切断されたのなら返信は来ないでしょう。
もし、説明を頂けたのならまたそこに返信して事態を解決できるかもしれませんし
切断されたというのなら「あらら、切断されちゃったか・・・」程度で我慢しましょう。
相手が自分よりも子供だったんだな。と思う等して大人な対応ができたら社会でも役に立つのではないかと思います。
相手が切断しててもしてなくても、怒りを掲示板にぶつけてもいい言い訳にはなりませんしね^^;
もう一つはマナーの問題。
ネット上ではさきほども書きましたが相手がどんな方かは分かりません。
なので最低でも相手のHNに対して「さん」はつけるべきです。
もちろん、仲良くなって呼び捨てできるようになるのは良いことですがそうじゃない方に対してのいきなりの呼び捨てはあまりにも失礼です。
いろいろ考えて作ったであろうHNなので敬称はつけていただきたいですよね^^
最後の一つは、決着がつくであろうときに起こったエラーに対する問題。
これは例をあげて説明します。
状況 残り1対1
お互いにHPは満タン。
スターミー HA全振り
波乗り
こうそくスピン
くさむすび
コスモパワー
こんな奴いねーよ!という突っ込みはなしでw
相手のハピナスはどうやらBD振りのようです
現在分かっているのは毒々・地球投げ・たまごうみをもっていることくらいです。
さて、この状況でエラーが起きてしまいました。ちなみにこちらのスターミーの技構成は相手は知りません。
ここでどういう対応をするかでいろいろ変わってくると思います。
特殊受けとして有名なハピナスに対してスターミーはこの技構成ではどう頑張っても勝てないでしょう。
加えてどくどくと地球投げをハピナスは持っているので負けは確定です。
なのにエラーが起きてしまった・・。相手は「どうしましょうかね??」と言っています。
ここからは特に個人的な価値観が含まれています。
勝利を諦めないということは大事です。でもこの状況なら素直に負けを認めることもまた強さの一つではないでしょうか。
仮に技構成が冷凍ビームと10万ボルトとサイコキネシスがあれば分かりません。そして相手はこちらの技構成を知りません。
でも、こういう状況を作った時点で相手の立ち回りがうまかったということですし、負けを認めることで次に繋がるのではないかと思います。
「勝利してつかむものよりも敗北から得られることのほうが多い。」これが私のもっとーなのでこういう風に感じるだけかもしれませんけどね^^;
今回の記事は私の価値観を押し付けるような記事になってしまいましたが、この記事を読んで少しでも何かを感じ取っていただけたら、と思います。
今回はいつも以上に駄文でした。誠に申し訳ありません。
では、今回はこの辺でばいちゃー^^

