さて、では続きを書いていくとしましょうか^^
前回はAにVがついているドーブルを作った!というところで終わりました。
前回の記事に載せた感じのメタモン
いじっぱり・AにV
ひかえめ・CにV
ずぶとい・BにV
まじめ ・HにV
ようき ・SにV
おだやか・DにV
これらにドーブル・AにVというのが加わるわけですね。
実はこの時点でいじっぱり・AにVがついているメタモンはもう用済みだったりします^^;
では、続いて次の段階にいきましょう。
まずは預けた野生のドーブルといじっぱりメタモンを引き取ります。
このドーブルは逃がしちゃって構いません。メタモンはせっかくなので残しておきましょう。
では続いてドーブルAにVつきと
ひかえめ・ようき・おだやかのどれかのメタモン=C・D・SにVつきのメタモンを一緒に預けましょう。
前回も書きましたがずぶといとまじめのメタモン=HかBにVつきのメタモンは遺伝されにくいので後にしましょう。
と、ここではドーブルAにVつきとひかえめ・CにV、を預けるとします。
ここでずーっと孵化をしていくと以下の5つのどれかのドーブルが生まれるでしょう。
1・Vが一切遺伝されていないドーブル
2・Aが遺伝されたドーブル
3・Cが遺伝されたドーブル
4・AとCが遺伝されたドーブル
5・Vが遺伝されていない箇所(H・B・D・S)に自然発生する
この中で2・3・4と5は重複する可能性があるので
AとDがVのドーブルが生まれる!などということもあります^^
とりあえず可能性は低いのでここではその可能性を省いておきます。
ですが、2箇所にVがついているドーブルならばそれで問題ないのですが^^;
理想は4番のドーブルです。
では、4番が生まれたとしましょう^^
その時点でさきほど預けた2匹はこれまた用済みになっちゃいます^^;
ドーブルは逃がしちゃいましょう。メタモンは残しておきましょう。
では、情報の整理です。
今はAとCにVがついているドーブル
と
メタモン達がいます。
ここら辺りから少しずつドーブルの性別が重要になってくるので気をつけてくださいね。
さて、では次の段階にいきましょう。
やることは先ほどとほぼ同じです。
AとCにVがついているドーブルとようきorおだやかメタモン=SorDにVつきのメタモン
を一緒に預けます。
この理由についても一応述べておくと
ドーブルに未だ遺伝されていないVを遺伝させようとするわけです。
ここではようきメタモン=SにVつきのメタモン、を一緒に預けることにします。
先ほどと同じようにどんな感じのドーブルが生まれるのかを検証してみます。
1・Vがついてないドーブル
2・AにVがついたドーブル
3・CにVがついたドーブル
4・SにVがついたドーブル
5・AとCにVがついたドーブル
6・AとSにVがついたドーブル
7・CとSにVがついたドーブル
8・AとCとSにVがついたドーブル
9・自然発生したVがついたドーブル
もちろん目指すは8番の3Vドーブルなのですがここら辺りからちょっとずつ複雑になっていきます。
現在のところA・CがVのド-ブルとSにVがついたメタモンを預けています。
効率化するためにも5・6・7番のドーブルがでたらとっておきましょう。
ではここでまた効率化するときの一例をだします。
5番のドーブル♂をGETしました!そして、6番のドーブル♀をGETしました!
こうなったらこの2匹を一緒に預けて孵化するほうが効率がいいのはわかりますよね??
V箇所がメタモンと一緒に預けているときはドーブルと2匹合わせても3箇所しかありませんでしたが
ドーブル同士の場合、合計4箇所に増えます。当然3Vが生まれる確率もあがるのです。
さて、とりあえず今回はこんなところでしょうかね。何かおかしなところがあったり間違っていたり分からないことがありましたらコメントの方にお願いしますね^^
では、今回はこの辺で、ばいちゃー^^