お待たせしました!(え?待ってないって?)
何かシリーズものっぽいのを書くと必ずブログを休みがちになる私です^^;お許しをw
さて、前回はメタモンをそれぞれV箇所1個ずつ集める!というところで終わりましたね^^
ここからは本格的な孵化作業に入っていきます。ですがその前にあえて個体値についてもう一度単純に語っておこうと思います。
個体値とは・・・・ポケごとに持っている力や才能を数値化したものです。
数字は最低が0で最高が31です。ちなみに多くのポケサイトでは31=V、30=Uという認識がありますので覚えておきましょう^^
それぞれH・A・B・C・D・Sに0~31のどれかの数字が与えられます。
例)スピアー 12 ・ 12 ・ 24 ・ 1 ・ 9 ・ 31
こんな感じのもいれば
スピアー 31 ・ 23 ・ 31 ・ 31 ・ 8 ・ 31
こんなのもいます。
これだけ見たら明らかに下の方が優秀ですよね^^ちなみに種族値とは別物ですよ。種族値については面倒なので省略(こら
では、この個体値はいつどのように決まるのでしょうか。ポケを手に入れるのは野生のものをGETしたときか、卵から孵ったときです。
野生のものはでてきたその瞬間に決まっています。まぁ、これについては問題ないでしょう。
では卵から孵ったときはどのタイミングで決まるのでしょうか・・・。
これは卵をくれる爺さんがいますよね?その爺さんから卵をもらった瞬間に決まります。
これを利用した孵化方法もあるのですが今回は略します(こら
ちなみに孵化のときの個体値の遺伝についてもいろいろありますが実は前に書いたことがあるのでそれについても略します。
知らない方はカテゴリー(孵化)で題名は(個体値講座)で書いておきましたのでそちらをご覧ください^^
ではでは、話を戻しましょう^^メタモンを捕まえた後にすること、まず1匹のあるポケを捕まえて置いてください!そのポケはこちら
なぜドーブルを使う必要があるのか?これについてはピンときた方もいるのではないですか?
ドーブルの卵グループは陸上!そして、陸上グループはもっとも数が多い。
そして、ドーブルは全ての技を覚える。もうお分かりですよね^^
そうです。まずすることはドーブルの高個体値を作るところから始まるのです。
もちろん、親として活躍してもらうために!
?いまいちピンとこないかたのために一応説明を・・・・。
例)ポニータを孵化してポニータの高個体値を作りたいとします。
技としてはさいみんじゅつ・つのドリル・あまえる・すてみタックルを遺伝させたい。
では、この4つの技をレベル上げで覚えるポケは存在するのでしょうか??
答えはNOです。4つとも覚えられるのは技スケッチを使い自由に技を覚えられるドーブルだけなのです。
ですからこの4つの技を覚えているポニータを作る為には必然的にドーブルが必要になります。
ちなみにこういう風に遺伝技を自由に覚えさせられるのは陸上グループだけです。
なぜなら他の卵グループにはドーブル的存在がいないからです。
ここまではお分かりいただけましたか?
では、まずドーブルの高個体値を作りましょう。やり方を例を使いながら説明したいと思います。
前回の記事に載せた感じのメタモン
いじっぱり・AにV
ひかえめ・CにV
ずぶとい・BにV
まじめ ・HにV
ようき ・SにV
おだやか・DにV
こんな感じで6種類のメタモンがいるとしますね^^
ではでは、野生のドーブル君にVを遺伝させる為にメタモンと一緒に育てやさんに預けちゃいましょう!
さて、ここで大事なのは一緒に預けるメタモンです。
実は個体値講座にも書きましたがHとBの2箇所は孵化したときの遺伝する確率が低いのです。
だから、この例の場合に一緒に預けるメタモンは
いじっぱり・AにV
ひかえめ・CにV
ようき・SにV
おだやか・DにV
この4匹のうちのどれかにしましょう。
ちなみにメタモンが2箇所にVを持っている場合はそのメタモンと預けたので構いません^^
例)がんばりや・H・SにV
さて、ではここではいじっぱりのAにVのメタモンと野生のドーブル君を預けちゃいましょう。
ちなみに性格は現時点では関係ないのでかわらずの石をメタモンに持たせる必要はありません。
さて、孵化開始!どんどん卵を持ってきてくれます。そして、どんどん生まれていきます。
ちなみに孵化するときの手持ちは特性・ほのおのからだorマグマのよろいを持つポケにしましょう。
ブーバーやマグマッグなどがお勧めです。バクーダは違う特性の場合もあるので注意が必要!
さて、どんどんドーブルが生まれてきます。そして、手持ちに卵がもてなくなった場合当然生まれたドーブルをパソコンに預けますよね!?現時点では性別は関係ないのでどちらでも問題ないのですがここで時間を短縮化するためにも個性は必ずみてください。
前回にも紹介しましたが今回も・・・。
ひるねをよくする
あばれることがすき
うたれづよい
イタズラがすき
ちょっぴりみえっぱり
ものおとにびんかん
これら以外のドーブルは逃がしちゃって構いません。
さて、ここでは6匹上記の個性を持ったドーブルが生まれたら個体値チェックをしてください^^
いずれは攻撃にVを持ったドーブルが生まれるはずです^^その場合は他の箇所にVがついてない限り必ず個性はあばれることが好きになっているはずなので確認してみてくださいね^^
ではでは、次のステップに入りましょう!
と、思いましたがちょっと長くなったので、またすぐに続編その三を書くと思いますが^^;
分からないことがあったり間違っていることがありましたらコメントにお願いしますね^^
では、今回はこの辺でばいちゃー^^