准看護師さん、看護通信課程入学おめでとうございます
今年、私が勤務する学校には206名の入学がありました。
人数スゴ。
2年後の看護師国家試験に合格するために
知っておくこと、やること、まとめてみました![]()
試験日・試験地
例年8月ごろ
厚労省HPにて発表
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kangoshi/
優秀な人だけを選抜する試験ではない
✔難易度
合格率でみる➡91.3%
因みに新卒の合格率➡96.5%
✔合格点
おおむね160~170点
足きりはどこ?
必修問題 50問 1点×50問=50点
*8割正解することが必須➡40点以上確保!
一般問題 130問 1点×130=130点
状況設定問題 60問 2点×60=120点
300点満点
*全体合計の7割確保!(年によって変動あり)
看護師国家試験合格状況からみた特徴は?
✓近年、受験者数の増加に伴い合格者も増加
✓しかし、合格率は90%程度で推移
コロナ救済措置は?
救済措置としての追試験はなし
体調管理はいつでも大事です
看護師国家試験が他の国家試験と比べて合格率が高い理由
➡学校や家庭で学習を積み重ねて、
実習に意欲的に取り組むから
とはいえ、不安すぎる…
やはり対策は必要!
知識の定着!
国試攻略は独学で じゅうぶんです
アプリ
看護roo、
看護クエスチョン・バンク(QB)、
ナースタ など
*無料のアプリを何周もこなす
例えば看護rooは3700問
攻略本
✓赤本・黒本 (さわ研究所出版)
4月現在、2023年版が申込受付中らしい
(楽天には売ってないけど)
赤➡必修問題がまとまっていて過去問あり
黒➡一般問題と状況設定問題
✓QB(クエスチョンバンク)
などなど
まとめノート作る
まとめノート作成に効果があるか?
➡書くことの本質=記憶に残りやすい
範囲が広すぎて全部まとめるのは効率が悪くないか?
➡まずは必修問題に絞って苦手だったと
ころをまとめる
1年次は「必修」中心で取り組み、不安を払拭
スキマ時間の有効活用
平常のレポート課題等とのバランスを考慮
せっかくの記憶をこぼさない
年間カレンダーにざっくりとプランアップする(ページかくだけ)
☆必修50問×過去5年分=250問 !!と、
びっくりするなかれ
1年は365日
1日2問 解いても125日、ほぼ3周できる!
2周目は1周目よりもラク
3周目は2周目よりももっとラク
ラクな理由は繰り返し(反復学習)だから(^^♪
どうしても取り組めなかったページ(問題)は、
とばしてよい
➡どうせ2周目で解くから
復習のコツ
☆理想の復習のタイミング(忘却曲線を意識)
1回目は翌日、2回目は1週間後、
3回目は2週間後、4回目は1か月後、
5回目は2か月後
費やす時間は回ごと半減でOK(あくまで理想)
マインドの醸成
なりたい自分を言葉にすることが
自己実現への近道(大脳がそうしてくれる)!!
自分をほめる☺
まとめ
✓学校や家庭で学習を積み重ねて、
実習は意欲的に取り組む
✓1年次は対策本を1冊、手元に置き、
「必修」中心で取り組む
✓言葉にすれば夢は実現する
![]()
ここまで読んでいただきありがとうございました![]()
![]()
