おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
葉っぱが色づいてきました。
今週末がピークと
テレビでは言っていましたね。
 
たまに通る所の銀杏の木も色づき、
その横の桜の木は、
すっかり葉が落ちてしまいました。
 
 
 
 
冬がきているのですねぇ。
元気に暮らしたければ
この『冬の養生』はとても大事です。
腎の季節は冬
 
腎は蔵精を主り、
成長、発育、生殖を主る。
 
腎の機能が弱まると
骨粗鬆症になったり
腰痛、膝痛、白髪、
また、歯が弱くなったり
健忘症になったりします。
 
腎の官は耳。
腎が弱まると、聴力も低下します。
 
不妊もそう、、、
 
 
このように、腎の機能が弱まることで
起こりうる全ての症状は
一般的に言われる『老化現象』
腎を補う=補腎 する事で
症状を改善したり
老化を遅らせることができるのです。
 
では、腎を補う方法をお伝えしますね。
 
 
①腎の色は黒
 
黒い食べ物をいただきましょう。
 
(黒米、黒豆、黒ごま、黒キクラゲ、
ひじき、海苔など)
 
 
②腎の味は鹹
 
鹹味のものをいただきましょう。
 
(海苔、昆布などの海藻類、
牡蠣、すっぽんなど)
 
 
③腎は納気を主る(肺が行う呼吸をサポート)
 
ゆっくり腹式で
深呼吸をする時間を作りましょう。
 
 
④腎は水を主る
 
水はもとより甘いものも湿を溜めるので
摂り過ぎないようにしましょう。
 
時々は、小豆を食べて利水。
 
 
⑤腎の華は髪
 
精血同源、髪は血の余りと考えます。
髪が艶やかなら腎も丈夫。
 
パソコンやテレビの見過ぎ、
夜更かしは血を消耗するので控えめに。
 
 
⑥腎の志は恐 (腎は恐れの臓器)
 
穏やかに過ごしましょう。
冬にホラー映画や怪談話はNGです。
 
 
 
週明けは雨のようです。
雨の後は、また寒くなるそうですね。
 
皆さま、暖かくしてお過ごし下さい。
 
 
冬は腎を養生するチャンスです‼️
 
元気で過ごすため‼︎
 
ボケ防止に‼︎
 
妊活にも‼︎
 
 
是非是非参考になさって下さいね。😊💓
 
 

 

via モンフール
Your own website,
Ameba Ownd