令和2年

最初のぱん教室。
 
開始前の風景です。
 

本日のメニューは
『黒豆ぱん』
普段は使わないバターと卵を使って
ふんわりぱんに仕上げました。
 
 
お料理は、
リクエストいただいていた春巻き。
市販の春巻きの皮は
添加物が心配なので今回は
あえて湯葉春巻きに。
それに合わせて?
スープはサンラータン。
酸味と辛味のスープですが
それは控えめに
お野菜の甘味を引き出したスープに。
デザートには黒豆のお汁でゼリーを。
ぱん教室ですが
黒米ご飯もご用意しました。
案外これが大人気❣️
 
冬には黒いものを食べて
腎を労り、精をつけ
元気を蓄えましょう。
黒豆、黒米、木耳、、、
今日のテーマです。照れ
 
そして、いつも通りお野菜たっぷり‼︎
 
生姜、玉ねぎ、白ねぎ、白菜、もやし、人参、
ニラ、青ねぎ、木耳、干椎茸、舞茸、エノキ、
豚肉、豆腐、卵、湯葉、黒豆、春雨、片栗粉、
白米、黒米、小麦粉、胡麻油、米油、バター、
昆布、豆板醤(味噌、麹、空豆、唐辛子)
寒天、塩、醤油、黒酢、高山茶、、、
 
数えて下さった生徒様。
「ここに来たら30品目なんて
楽々クリアやね」って。
 
ありがとうございます。照れ
 
 

黒豆が入っている事を主張したかったので
あえて、うっすら豆が見えるように
成形していただいたのですが、
これが意外に難しかったようで、
よくよく見ると、
丸めの作業がちゃんとできていない方が
いらっしゃる事が判明。
実は、ぱん作り成功の
大部分を占めている丸めの作業。
 
とてもいい発見でしたね。
これでワンランクアップ間違いなし❗️
 
来月もお待ちしています。
有難うございました。