おはようございます!

今日は土曜日、

午後からはお料理教室ですが、午前中はお休み。

少しだけのんびりして、少しだけ家事をします。照れ

早起きをすると、時間がいっぱいできて、

なんだか、得した気分音譜

 

さて、モンフールのごはんです。

 

今日は、モンフールの常備菜、

つまり作り置きおかずの代表選手!

切り干し大根の煮物のご紹介です。

 

 

これも、『正食協会』の体験教室で習ったものです。

 

皆さん、切り干し大根の煮物って、どうやって作りますか?

普通は、袋から出したら、洗って水に漬けて戻し、

漬けていた水は捨て、ぎゅっと絞って

出汁と醤油と砂糖またはみりんで味付けしますよね。

私も習う前まではそうしていました。

なんてもったいないことを!あせる

漬けていた水、一度飲んでみてください。

すご~~く甘いんです!みりんも砂糖もいりません!

自分で作った切り干し大根なら、さらにおいしくできます。

洗う必要もないですしね。ウインク

うちは毎年、父が作った大根を

母が千切りにして干してくれます。

これを食べたら、市販の物なんて使う気になれませんよ。

それぐらいおいしいです!!

できれば切り干し大根から作るのがお勧めですが、

市販の物を買うなら、是非、天日干しの物を選んでくださいね。

そして、もう一つの特徴は、高野豆腐を使うこと。

高野豆腐には、ビタミンE、イソフラボン、サポニンなど

たくさんの栄養が含まれていますので、

ちょこちょことっておきたい食品です。

そして、またまた油は引き算するのが私流。

 

〈切り干し大根の煮物〉

切り干し大根(乾燥)      40g

人参                30g

高野豆腐             1枚

水             400cc程度 

塩              小さじ1/2~ 

醤油             大さじ1/2~

 

1.切り干し大根を(気になる場合は、さっと洗って)

  分量の水で戻し、高野豆腐も水でもどしておく。

 

 

2.人参は千切りにし、戻した高野豆腐は、

  細めの短冊に切っておく。  

3、鍋に少しの湯を沸かしたところへ、戻した切り干し大根を

  (長ければ食べやすい長さにカットして)

  絞って入れ、ウォーターソテー(水炒め)する。 

 

 

4.3に人参を加えて炒め、高野豆腐も加えて炒める。

 

 

 

5.切り干し大根の戻し汁を入れ、沸騰してきたら調味料を加えて

 

 

  火を弱め、落し蓋をしてグツグツ煮る。

 

 

6.途中、味をみて足りないようなら足し、

  少し煮汁が残っているくらいで火を止め、冷ます。

 

できあがりです。キラキラ

 

出来立てよりも、一晩休ませた方がおいしくなります。

 

モンフールでは、こんな常備菜をいつも冷蔵庫にストック。

 

 

ではそろそろ朝ごはんの支度をしてきます。

 

炊飯器には、玄米ごはんが待機。

冷蔵庫には味噌汁用の蒸し野菜と常備菜が待機。

簡単ビックリマーク

 

明日はひじき蓮根です。

 

今日も一日楽しんでドキドキ