おはようございます!

今日も早起きしましたよ。晴れ

少し寒さが和らぎ、起きやすくなりましたね。

 

 

 

さて、モンフールのごはんです。

 

モンフールのお味噌汁は、基本 出汁なし味噌汁。

 

 

『出汁なし』

そう聞くと、皆さん 「大着だなぁ~。」とか、

「ケチってる!」なんてお思いになります?

いえいえ大着と言えば大着ですが、

ケチってるわけではないですよ。

以前は私も、いりこや昆布を一晩水に漬けて、沸騰させたところへ水をさし、鰹節を入れて・・・なんてことをやっていました。

もちろん、今でもたまに、主人からのリクエストがあれば、そうやって出汁をとることもありますが、日常的には致しません。照れ

 

昆布や鰹節を使わなくても、野菜をじっくり蒸し煮すると、お野菜のうまみが出てきて、とっても美味しいお味噌汁ができるんです!

そしてもちろん、使うお味噌は本物のお味噌を使いましょう。

 

本物のお味噌とは、

1.原材料は、 大豆、麹、塩

2.1年以上じっくり熟成させたもの。

 

この方法を習ったのは、『正食協会』というお料理教室です。

もう6年ほど前になりますが、体験教室で習って以来、

材料を変えながら、ずーっとこの方法で作っています。

習ったのは、ごま油で野菜をいためてから蒸し煮する方法ですが、

私は、油も引き算してしまいました~。

 

〈出汁なし味噌汁レシピ〉

(蒸し煮の材料 味噌汁6杯分)

玉ねぎ     200g

人参        40g

薄あげ    1/2枚

塩        少々

 

1.玉ねぎは、うす切り、人参は千切り、薄あげは細めの

  短冊切りにします。

2.鍋に、玉ねぎの半量ー薄あげー残りの玉ねぎー人参

  と重ねて入れ、お塩をパラパラ。

 

 

3.蓋をして、極弱火にかけます。

4.透明の蓋なら、写真のように水滴がついたら、

  透明でなければ、蓋が熱くなれば出来上がり  

 

 

    と、習いましたが、

    あま~い香りがしてくるまで、じっくり蒸すのが私流。

 

 

   できあがりです。

   このうち、2/3は、タッパーに入れて冷蔵庫へ。

   いつでも簡単に出汁なし味噌汁が作れます。

   それに、蒸し煮はたくさん作った方が、

   断然おいしいです!ニコニコ

   

   では、鍋に残した1/3で、4杯分のお味噌汁を作ります。

 

(味噌汁の材料4杯分)

上記蒸し煮野菜      約1/3

水              600cc

乾燥わかめ           2g

豆味噌             20g~

麦味噌             10g~

 

1.蒸し煮の入った鍋に、水を入れ火にかけます。

2.その間に、すり鉢に味噌を計り

 

 

  沸いてきたきた湯で溶かします。

 

3.沸いてきたら火を弱め、小さく切っておいた乾燥わかめを入れ

 

 

4.味噌を入れれば出来上がり。

 

そこへ、ねぎ、三つ葉、茹でたほうれんそうなど、

加えるものを変えれば、ちょっと違った感じになりますよ。

出汁なし味噌汁!是非、お試しくださいね。

 

ではでは、そろそろ朝ごはんの支度をしてきますね~。

炊飯器には玄米ごはんが。

お鍋には、昨日蒸し煮した野菜たちが

待機してくれていますので簡単ドキドキ

 

明日は、常備菜です。

 

今日も元気に張り切ってビックリマーク