原発9社に社員兼議員99人 91人は電気料金から給与 | あなたの心に届ける詞

原発9社に社員兼議員99人 91人は電気料金から給与



原発9社に社員兼議員99人 91人は電気料金から給与

関連トピックス
関西電力原子力発電所東北電力沖縄電力asahi.com

社員議員を支える金の流れ
$あなたの心に届ける詞


 【大谷聡、白木琢歩、大高敦】
原発を持つ全国の電力会社9社に、現役社員のまま地方議員になっている「社員議員」が99人いることが朝日新聞の取材でわかった。うち91人は議員報酬とは別に会社から給与を受け、さらに関西電力や東北電力など6社の52人は議会活動で会社を休んでも有給となる「特例」を受けていた。議員への給与は電気料金に含まれており、市民が活動を支える構図になっている。

 電力会社の社員議員の多くは、地元議会で「脱原発」の意見書に反対したり、地域で原子力の勉強会を開いたりするなど、原発を推進する会社の方針に沿った活動をしている。労働組合に推されて立候補するケースがほとんどで、議員は労組側からも政治献金を受けている。
 朝日新聞が原発を持たない沖縄電力をのぞく電力10社と各労組に取材した。議員99人にも取材を申し入れ、93人から回答を得た。

 社員議員は10月時点で、
東京電力23人 ▽東北電力18人 ▽関西電力15人 ▽中部電力10人 ▽四国電力10人
▽北海道電力9人 ▽九州電力8人 ▽中国電力5人 ▽日本原子力発電1人の計99人。

このうち一部の道県議を除く91人が給与を受けていた。北陸電力には以前は議員がいたが現在はいない。
 都道府県や指定市の議員は、所得が自治体条例で公開されている。社員給与と議員報酬を二重に受けるケースでは、所得は計2千万円前後が多かった。


 議会活動で会社を休んだ時にも給与を受けられる「特例」は、北海道、東北、関西、中国、四国、日本原電の6社にあり、対象は52人。東電は今年8月まで特例があったが、電気料金の値上げ前に「給与の対価となる労働実態がない」として廃止した。九電も同様の理由で2009年から議員全員を休職に改め、現在は特例がない。

 各社によると、特例は従業員規則や労使間の申し合わせで決め、「公務休暇」「勤務免除」などと呼ばれる。定例議会や委員会などの「公務」に出る時、有給休暇のように扱い、給与を支払う。利用はおおむね月7日間までとするが、日本原電には制限がない。

 家庭向け電気料金は、発送電に必要な「原価」を見積もり、電力会社に利益が出るように計算する「総括原価方式」で決まる。議員への給与もふくめ、社員の人件費はすべて原価に盛り込まれ、電気料金に反映される。経済産業省は料金値上げに際し、電力会社に人件費の精査を求める方針だ。近く値上げを申請する関電など各社は、特例などの見直しを迫られている。

 一方、政治資金収支報告書によると、99人の社員議員のうち90人の資金管理団体や後援会が、労組のつくる政治団体から10年までの3年間で総額6億円の献金を受けていた。


つぎつぎと出てくる曲がった構造

それを平気で受け取る人

いかに原発関係の会社の構造がおかしくなっているかがわかる

甘い汁を吸ったものは 戻ることが難しいのか??

国民が一生懸命に働いて稼いで 払った税金なのだ!!

フクシマの事故があっても 心は痛まないのか??

まして議員などとは!!