夜・早朝訓練4倍 オスプレイ近く本格運用
記事2012年10月14日6時34分 (朝日デジタル)
普天間、夜・早朝訓練4倍 オスプレイ近く本格運用
米軍普天間飛行場を離陸するオスプレイ=5日、沖縄県宜野湾市、関田航撮影
米軍普天間飛行場に着陸するオスプレイ=12日、沖縄県宜野湾市、上田幸一撮影
オスプレイが訓練する主な着陸帯
沖縄での年間訓練回数の変化
【木村司】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された新型輸送機オスプレイ12機の本格運用が近く始まる。旧型の輸送ヘリと比べると、普天間飛行場では夜間や早朝の使用が3.7倍に増え、訓練の回数は伊江島で2.3倍になる。そんな実態が、米海兵隊の環境審査報告書から浮かび上がった。
報告書は配備後の環境への影響について米側がまとめ、防衛省が6月に公表した。その内容を詳しく見ると、オスプレイが拠点とする普天間飛行場では全機種の年間訓練数が11%減の2万780回になる。だが、旧型ヘリとオスプレイでは、午後10時~翌午前7時の離着陸訓練回数は年76回から280回に増える。
深夜や早朝の普天間の使用について、日米政府は96年に「必要最小限にする」とする騒音防止協定を結んだ。今年9月の安全宣言でも同じ文言を繰り返した。県幹部は「夜間や早朝に4倍近く増えるのに、『必要最小限』と言えるのか」と疑問をはさむ。
これでは 沖縄は 何を言ってもアメリカは聞かないことが判明
子供達の学校生活のみならず 市民の安眠さえも奪ってしまう
これが政府が誠実に説明に努力した結果なのか
どこまで 沖縄を痛めつければ気が済むのだ!!
普天間、夜・早朝訓練4倍 オスプレイ近く本格運用
米軍普天間飛行場を離陸するオスプレイ=5日、沖縄県宜野湾市、関田航撮影
米軍普天間飛行場に着陸するオスプレイ=12日、沖縄県宜野湾市、上田幸一撮影
オスプレイが訓練する主な着陸帯
沖縄での年間訓練回数の変化
【木村司】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された新型輸送機オスプレイ12機の本格運用が近く始まる。旧型の輸送ヘリと比べると、普天間飛行場では夜間や早朝の使用が3.7倍に増え、訓練の回数は伊江島で2.3倍になる。そんな実態が、米海兵隊の環境審査報告書から浮かび上がった。
報告書は配備後の環境への影響について米側がまとめ、防衛省が6月に公表した。その内容を詳しく見ると、オスプレイが拠点とする普天間飛行場では全機種の年間訓練数が11%減の2万780回になる。だが、旧型ヘリとオスプレイでは、午後10時~翌午前7時の離着陸訓練回数は年76回から280回に増える。
深夜や早朝の普天間の使用について、日米政府は96年に「必要最小限にする」とする騒音防止協定を結んだ。今年9月の安全宣言でも同じ文言を繰り返した。県幹部は「夜間や早朝に4倍近く増えるのに、『必要最小限』と言えるのか」と疑問をはさむ。
これでは 沖縄は 何を言ってもアメリカは聞かないことが判明
子供達の学校生活のみならず 市民の安眠さえも奪ってしまう
これが政府が誠実に説明に努力した結果なのか
どこまで 沖縄を痛めつければ気が済むのだ!!