大間原発Jパワー北村社長「40年間動かせるようベストを尽くしたい」
大間原発Jパワー北村社長「40年間動かせるようベストを尽くしたい」
(みんな楽しくHAPPY♡がいい♪)
大間原発:Jパワー社長「原則40年動かしたい」
毎日新聞 2012年10月01日 21時44分(最終更新 10月01日 22時28分)
大間原発の建設工事を再開したJパワー(電源開発)の北村雅良社長は1日の記者会見で、
同原発の使用済み核燃料プールが運転開始から20年で満杯になることを明らかにした。
使用済み核燃料の新たな保管先が確保できなければ2030年代にも運転を停止する可能性がある。
政府は30年代の原発ゼロを目指す「革新的エネルギー・環境戦略」で原発の新増設は認めない方針だが、
着工済み原発の建設継続は容認。
戦略の「稼働期間40年」という原則を当てはめると、50年代以降まで運転が可能となり、
30年代原発ゼロの目標との矛盾が指摘されていた。
ただ、北村社長は「追加の貯蔵施設が必要になれば、(国に)許可申請する。
原則40年間動かせるようベストを尽くしたい」とも述べた。
使用済みMOX燃料は、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場では再処理できないため、
同工場には搬出できない。
ーーー
追加の貯蔵施設をつくってでも40年動かせるように
「ベストを尽くす」
何度も言うけれど、一度稼働したら原子炉そのものが汚染され、廃炉にする事が非常に困難になります。
使用済み燃料プールが20年で満杯になったらあと20年分溜められるようにベストを尽くす。
満杯にして、その後どう処分するのか???
しかもMOX燃料!
活断層もあるんじゃなかったっけ?最近そちらの地方の地震も多い。
なんでだろう(。◔‸◔。)??
とっても簡単なことなのに。
原子力発電所は危ない!
原子力発電所は国土を失う!
ゴミはいらない!
これ以上増やすな!
原子力発電所が無くても電気は足りている!
ーーー
取締役会長 沢部 清(左)
取締役社長 北村 雅良(右)
J-POWERについて
ごあいさつ
半世紀の実績をベースに、日本と世界の人々に「パワー」をお届けします
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により被災された地域の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。
当社は、今日まで半世紀以上にわたり、
卸電気事業者として低廉かつ安定した電力を供給するとともに全国大での基幹送電線の建設運用を行い、
わが国の経済発展と国民生活の向上に貢献し、
2004年10月に、東京証券取引所市場第一部に上場し、完全民営化を果たしました。
これまでに当社が建設し運転している発電所は2011年3月末現在で全国67ヵ所、出力規模約1,700万kW、
送電線は亘長約2,400kmにのぼっております。
また、海外においては、1960年以降、
途上国を中心に63ヵ国・地域318件にも及ぶ水力・火力の電源開発に関する
調査・設計・施工監理や環境対策等の電力関連コンサルティングを実施し、
最近では、自ら発電事業を行なう(IPP事業)など、多彩な国際事業を展開しています。
当社は、今回の大震災がもたらした重大な事態をしっかりと受け止め、使命である
「人々の求めるエネルギーを不断に提供し、日本と世界の持続可能な発展に貢献する」
の遂行に向けて全力で取り組んでまいります。
日本は良識という言葉を失ってしまったのか??
それとも 自分の立場を良くするために売ったのか??
核廃棄物はもういっぱいだと言うのに・・・・