<ひどすぎる!>復興予算が核融合研究に
<ひどすぎる!>復興予算が核融合研究に9/16東京新聞&小出先生の解説
復興予算 原子力ムラに もんじゅ運営独法 核融合研究、42億円流用
東京新聞 2012年9月16日 07時11分
政府の2012年度予算の復興特別会計のうち、高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運営する独立行政法人・日本原子力研究開発機構(原子力機構)の核融合エネルギー研究費に42億円が計上されていたことが分かった。
文部科学省は13年度予算の復興特別会計でも、48億円の研究費を概算要求している。
東日本大震災の被災地復興のため、国民に新たな負担を求めた復興予算が復興とは直接関係のない「原子力ムラ」の事業に使われた。(中根政人)
原子力機構に対し、12年度予算の復興特別会計からは100億円超が支出された。
このうち、東京電力福島第一原発事故の収束や除染に関する技術開発費などを除く42億円は日本や欧州連合(EU)、米国、中国など
七カ国・地域が核融合エネルギーの実用化を目指して共同で進める
国際熱核融合実験炉(ITER)の研究事業に充てられた。
ITERは、日本国内では、青森県六ケ所村と茨城県那珂市に研究拠点がある。
復興とは無関係との指摘について、原子力機構は
「被災地の研究拠点を通じて、復興を支える技術革新を促進できる」と強弁。
文科省も「被災地の産業振興だけでなく、日本全体の復興につながる」と説明している。
京都大原子炉実験所・小出裕章助教は
「被災地の復興を最優先に考えるならば、むしろ原子力機構の不要不急な研究事業を削減して財源を確保する取り組みが不可欠だ。
核融合エネルギーは、実用化のめどが立っておらず一般会計も含めて研究予算を付けること自体が無駄遣いだ」と批判している。
政府は、東日本大震災の復興財源について、所得税や住民税の増税などで11年度から五年間で計19兆円を確保した。
だが、津波で甚大な被害を受けた沿岸部の被災地へ十分に回っていないことや、被災地以外の公共事業などに使われていることに疑問の声が上がっており平野達男復興相は実態調査を財務省に要請している。
原子力機構は原発推進の経済産業省や文科省の幹部らが天下りしOBが再就職した企業・団体と多額の取引を行っていることなどに批判が集まっている。
◆省庁が分捕り合戦
災害復興予算の問題に詳しい宮入興一・愛知大名誉教授(財政学)の話
東日本大震災の復興予算は、被災地の復興に加えて「活力ある日本の再生」が編成の目的とされた。
そのことで、復興を口実にした各府省の事業予算の分捕り合戦が起こり、復興とは無関係な事業にお金が回る事態に陥っている。
原子力機構が研究費を復興特別会計から計上したのもその一例で、被災地のためではなく、予算をより多く確保したいという姿勢の表れでしかない。
<国際熱核融合実験炉(ITER)>
太陽で起きている核融合と同様の状態を人工的につくり出し、発電に使えるかどうかを実験する装置。
実験炉の建設地をめぐっては、日本と欧州連合(EU)が誘致合戦を展開したが、2005年にフランス国内への建設が決定した。
実験炉の運転開始は20年を予定している。
ーーー
核融合の研究に復興予算から42億円、13年度は48億円!!
核融合エネルギーにに関してたね蒔きジャーナルで小出先生が説明されていました。
核融合エネルギーとはどういうものなのか、一部抜粋します。
たねまきJ「玄海1号定期検査入り・給食の基準40Bq・核融合の将来性」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)12/1
<上記ブログより一部抜粋・>
小出:
はい、
この技術は途方もなく難し過ぎて、実現しないと私は思います。
そして、私がその方に向かって言う程のことはないと思いますけれども、現在、唯一現実可能だと思われている核融合は、D-T核融合というのですが、水素の中の重水素と三重水素を核融合させようとする、そういう技術です。
そして、「核分裂反応は核分裂性物という放射能を生むけれども、核融合反応は放射性物質を生まない」という、そういう、なんか宣伝が広くいきわたってきましたが、燃料に使う三重水素自身が放射能です。
ですから、反応を起こす前から放射性物質を取り扱うという技術ですので、わたしは、決してやるべきではないと思っています。
そのうえで、D-T核融合を起こしてしまうと、大量の中性子が出てきてしまいますので、核融合炉という、ま、それも鋼鉄を中心としたもので出来るのですけれども、それが膨大な放射能の塊になってしまうのです。
並大抵な技術ではありませんし、おそらく実現もしないし、やるとまた、大変な放射能汚染を引き起こすだろうと私は思います。
(ブログ内には核融合関係の簡単な説明もあり)
たねまきJ「トリチウム・雪・福島講演」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/2
<一部抜粋>
小出:
そのために核融合が出来れば「クリーン」だと言ってきたのですね。
ところがその核融合というのは、実はトリチウムを燃料にするんです。
自然界にあったものの何百倍というようなもののトリチウムを、
毎年毎年、燃料に使うという様な技術が核融合という技術でして、
なんか、皆さんは夢のエネルギー源だと思われているかもしれませんけれども、
そんな事をやったら、もう、地球が放射能まみれになってしまうと私危惧してきました。
千葉:えっ、じゃ核融合をやるためには大量のトリチウムを作らなければいけない訳ですよね。
小出:そうです。それが燃料なんです。
千葉:ええええぇぇぇ!!!
まず、そのトリチウムありきで核融合が行われるということなんですね。
小出:
まずは、てんかする前にはトリチウムを集めておかなければいけませんし、
一度核融合をてんかした後は自分でトリチウムをどんどん、どんどん生み出しながら、
それを燃料にするという、そういうシステムにしなければいけないのですが、
水素というのは閉じ込める事が大変難しいので、多分大量に漏れてくる事になりますし、
核融合という事をやれば、トリチウムが最大の放射能の被ばく源になるだろうと私は思います。
千葉:そうですよね、環境に出たら水と同じだから回収する事は全然出来ないという事なんですものね。
小出:そうです、はい。
藤田:トリチウムというのはかなりの有毒物質であるという事は間違いがないんですよね。
小出:
放射性物質というのは山ほどあるのですけれども、
放射性物質の中の毒性でいうとあまり高くはないのです。
ただし、他の放射性物質は閉じ込める技術がさまざまにあるのですけれども、
トリチウムは水素ですので、水になってしまう。
そうすると、もう、水の中からいくら放射性物質を取り除いて、綺麗にしたつもりでも、
水そのものが、要するにトリチウムで汚れているわけですから、
閉じ込めようがないのです。
ですから、六ヶ所再処理工場というのが、今、動くか動かないかの瀬戸際にあるのですけれども、
トリチウムに関する限りは、全量放出するという事になります。
千葉:うわぁ~
もはや この国は完全に狂っている
復興と言いつつ 核融合に使う神経
福島に 人びとを閉じ込め 人体実験場としている
他の医療機関には かからないように
データのみ あつめ 治療は発表しない
すぐには影響ないという言葉が どこまでも使われて 被曝した国民を研究している
これは アメリカが マーシャル諸島で行ったビキニ実験と同じことをしている
マーシャル諸島は 約60年近く立っているけれど まだ 子供のことを考え
帰るには 問題がある
日本政府は 人間以下だ 鬼畜だ!!!!!
復興予算 原子力ムラに もんじゅ運営独法 核融合研究、42億円流用
東京新聞 2012年9月16日 07時11分
政府の2012年度予算の復興特別会計のうち、高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運営する独立行政法人・日本原子力研究開発機構(原子力機構)の核融合エネルギー研究費に42億円が計上されていたことが分かった。
文部科学省は13年度予算の復興特別会計でも、48億円の研究費を概算要求している。
東日本大震災の被災地復興のため、国民に新たな負担を求めた復興予算が復興とは直接関係のない「原子力ムラ」の事業に使われた。(中根政人)
原子力機構に対し、12年度予算の復興特別会計からは100億円超が支出された。
このうち、東京電力福島第一原発事故の収束や除染に関する技術開発費などを除く42億円は日本や欧州連合(EU)、米国、中国など
七カ国・地域が核融合エネルギーの実用化を目指して共同で進める
国際熱核融合実験炉(ITER)の研究事業に充てられた。
ITERは、日本国内では、青森県六ケ所村と茨城県那珂市に研究拠点がある。
復興とは無関係との指摘について、原子力機構は
「被災地の研究拠点を通じて、復興を支える技術革新を促進できる」と強弁。
文科省も「被災地の産業振興だけでなく、日本全体の復興につながる」と説明している。
京都大原子炉実験所・小出裕章助教は
「被災地の復興を最優先に考えるならば、むしろ原子力機構の不要不急な研究事業を削減して財源を確保する取り組みが不可欠だ。
核融合エネルギーは、実用化のめどが立っておらず一般会計も含めて研究予算を付けること自体が無駄遣いだ」と批判している。
政府は、東日本大震災の復興財源について、所得税や住民税の増税などで11年度から五年間で計19兆円を確保した。
だが、津波で甚大な被害を受けた沿岸部の被災地へ十分に回っていないことや、被災地以外の公共事業などに使われていることに疑問の声が上がっており平野達男復興相は実態調査を財務省に要請している。
原子力機構は原発推進の経済産業省や文科省の幹部らが天下りしOBが再就職した企業・団体と多額の取引を行っていることなどに批判が集まっている。
◆省庁が分捕り合戦
災害復興予算の問題に詳しい宮入興一・愛知大名誉教授(財政学)の話
東日本大震災の復興予算は、被災地の復興に加えて「活力ある日本の再生」が編成の目的とされた。
そのことで、復興を口実にした各府省の事業予算の分捕り合戦が起こり、復興とは無関係な事業にお金が回る事態に陥っている。
原子力機構が研究費を復興特別会計から計上したのもその一例で、被災地のためではなく、予算をより多く確保したいという姿勢の表れでしかない。
<国際熱核融合実験炉(ITER)>
太陽で起きている核融合と同様の状態を人工的につくり出し、発電に使えるかどうかを実験する装置。
実験炉の建設地をめぐっては、日本と欧州連合(EU)が誘致合戦を展開したが、2005年にフランス国内への建設が決定した。
実験炉の運転開始は20年を予定している。
ーーー
核融合の研究に復興予算から42億円、13年度は48億円!!
核融合エネルギーにに関してたね蒔きジャーナルで小出先生が説明されていました。
核融合エネルギーとはどういうものなのか、一部抜粋します。
たねまきJ「玄海1号定期検査入り・給食の基準40Bq・核融合の将来性」
小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)12/1
<上記ブログより一部抜粋・>
小出:
はい、
この技術は途方もなく難し過ぎて、実現しないと私は思います。
そして、私がその方に向かって言う程のことはないと思いますけれども、現在、唯一現実可能だと思われている核融合は、D-T核融合というのですが、水素の中の重水素と三重水素を核融合させようとする、そういう技術です。
そして、「核分裂反応は核分裂性物という放射能を生むけれども、核融合反応は放射性物質を生まない」という、そういう、なんか宣伝が広くいきわたってきましたが、燃料に使う三重水素自身が放射能です。
ですから、反応を起こす前から放射性物質を取り扱うという技術ですので、わたしは、決してやるべきではないと思っています。
そのうえで、D-T核融合を起こしてしまうと、大量の中性子が出てきてしまいますので、核融合炉という、ま、それも鋼鉄を中心としたもので出来るのですけれども、それが膨大な放射能の塊になってしまうのです。
並大抵な技術ではありませんし、おそらく実現もしないし、やるとまた、大変な放射能汚染を引き起こすだろうと私は思います。
(ブログ内には核融合関係の簡単な説明もあり)
たねまきJ「トリチウム・雪・福島講演」小出裕章氏(内容書き出し・参考あり)2/2
<一部抜粋>
小出:
そのために核融合が出来れば「クリーン」だと言ってきたのですね。
ところがその核融合というのは、実はトリチウムを燃料にするんです。
自然界にあったものの何百倍というようなもののトリチウムを、
毎年毎年、燃料に使うという様な技術が核融合という技術でして、
なんか、皆さんは夢のエネルギー源だと思われているかもしれませんけれども、
そんな事をやったら、もう、地球が放射能まみれになってしまうと私危惧してきました。
千葉:えっ、じゃ核融合をやるためには大量のトリチウムを作らなければいけない訳ですよね。
小出:そうです。それが燃料なんです。
千葉:ええええぇぇぇ!!!
まず、そのトリチウムありきで核融合が行われるということなんですね。
小出:
まずは、てんかする前にはトリチウムを集めておかなければいけませんし、
一度核融合をてんかした後は自分でトリチウムをどんどん、どんどん生み出しながら、
それを燃料にするという、そういうシステムにしなければいけないのですが、
水素というのは閉じ込める事が大変難しいので、多分大量に漏れてくる事になりますし、
核融合という事をやれば、トリチウムが最大の放射能の被ばく源になるだろうと私は思います。
千葉:そうですよね、環境に出たら水と同じだから回収する事は全然出来ないという事なんですものね。
小出:そうです、はい。
藤田:トリチウムというのはかなりの有毒物質であるという事は間違いがないんですよね。
小出:
放射性物質というのは山ほどあるのですけれども、
放射性物質の中の毒性でいうとあまり高くはないのです。
ただし、他の放射性物質は閉じ込める技術がさまざまにあるのですけれども、
トリチウムは水素ですので、水になってしまう。
そうすると、もう、水の中からいくら放射性物質を取り除いて、綺麗にしたつもりでも、
水そのものが、要するにトリチウムで汚れているわけですから、
閉じ込めようがないのです。
ですから、六ヶ所再処理工場というのが、今、動くか動かないかの瀬戸際にあるのですけれども、
トリチウムに関する限りは、全量放出するという事になります。
千葉:うわぁ~
もはや この国は完全に狂っている
復興と言いつつ 核融合に使う神経
福島に 人びとを閉じ込め 人体実験場としている
他の医療機関には かからないように
データのみ あつめ 治療は発表しない
すぐには影響ないという言葉が どこまでも使われて 被曝した国民を研究している
これは アメリカが マーシャル諸島で行ったビキニ実験と同じことをしている
マーシャル諸島は 約60年近く立っているけれど まだ 子供のことを考え
帰るには 問題がある
日本政府は 人間以下だ 鬼畜だ!!!!!