原発ゼロ指示90% | あなたの心に届ける詞

原発ゼロ指示90%

パブリックコメント原発ゼロ指示90%
(みんな楽しく♡HAPPYがいい♪から)


原発比率 意見公募8万9124件 異例の件数 関心の高さ顕著
東京新聞 2012年8月16日 朝刊

内閣府国家戦略室は15日、
2030年の原発比率をめぐり、政府が示した三つの選択肢への意見公募(パブリックコメント)
に寄せられた声が計8万9124件に上ったと発表した。
意見公募としては異例の件数で、原発やエネルギー問題への国民の関心の高さを示した。

内訳は、
インターネットを通じたものが5万9034件、郵送が9624件、ファクスが2万466件だった。
意見の内容や傾向は、原発をめぐる「国民的議論」の結果を分析するため
政府が新設する専門家会合で近く公表される。

7~8月に開いた国民の意見を聴く会などでは原発ゼロを支持する声が多数を占めており、
意見公募も同様の傾向とみられる。




原発「ゼロ」半数が支持 討論型世論調査、意見公募では9割
中國新聞 2012年8月22日

2030年の総発電量に占める原発比率をめぐり、
政府が今月上旬に実施した「討論型世論調査」で、
原発をゼロにする案への支持が討論後に47%と約半数を占め、
「15%案」や「20~25%案」を大きく上回ったことが21日、分かった。

これとは別に実施した意見公募(パブリックコメント)でも、
計約8万9千件のうち7千件を分析したところ、0%案支持が90%に上った。
各地で開かれた意見聴取会も含めたエネルギー政策の国民論議で、脱原発を求める声の強さが裏付けられた。

政府はこれらの結果を22日に公表。
内容を検証する専門家会合も22日に開き、とりまとめを急ぐ「エネルギー・環境戦略」に反映する。
政府は当初、15%案を有力視していたが、支持は広がっておらず、
新戦略で0%案にどう言及するかが焦点になりそうだ。

討論型世論調査は、無作為に選ばれた約280人が討論会に参加し、
その前後で計3回、政府が示した原発比率の三つの選択肢を10段階で評価した。

3案のうち0%案を最も高く評価した人の割合は、
1回目の調査で34%、2回目が42%、3回目が47%と次第に増えた。
一方、15%案は1~2回目が18%で3回目が16%。
20~25%案は1回目14%、2回目15%、3回目13%とほぼ横ばいだった。
残りの回答は支持する選択肢を一つに絞っていなかった。

調査結果は他にも、各選択肢の評価の平均点を比べる方法など複数の集計方法で示され、
専門家が詳しく分析する。


国家戦略室では
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive11.html
パブリックコメントでの意見公開と
意見聴取会の報告書ではそれぞれの会場での意見など見られるようになっています。


30年の原発比率、「0%」支持が最多 討論型世論調査

asahi.com

$あなたの心に届ける詞

討論型世論調査の結果報告をする実行委員長の曽根泰教・慶応大大学院教授=22日午前、東京都千代田区大手町、金川雄策撮影

 政府が新たなエネルギー政策を決めるために今夏に実施した「討論型世論調査」で、2030年の発電量に占める原発比率について、「0%」「15%」「20~25%」の三つの選択肢のなかで、「0%」の支持が最も多かったことがわかった。調査の実行委員会が22日に結果を公表した。

 討論会に参加した285人に、それぞれの選択肢について「強く反対(0)」から「強く賛成(10)」までの11段階で、支持の度合いを聞いた。討論後の最終調査の結果、参加者の回答の平均値は「0%」が7.31、「15%」が5.16、「20~25%」が3.37と、「0%」が最も高い支持を集めた。


どちらにしても 原発0%が多い

それなのに その声を聞かない

2030年でなく いますぐに やめてもらいたい

この夏では 充分に電力が余っていたのだから