硫黄島近海の噴火 | あなたの心に届ける詞

硫黄島近海の噴火


富士火山帯 [編集]
富士火山帯(ふじかざんたい)は、富士箱根火山帯(ふじはこねかざんたい)あるいは富士箱根伊豆火山帯(ふじはこねいずかざんたい)とも呼ばれ、新潟県西部から長野県、山梨県、静岡県を通り、太平洋上を伊豆・小笠原海溝に沿って伊豆諸島、小笠原諸島へと延びる火山群である。主な火山は北から、妙高山、新潟焼山、蓼科山、八ヶ岳、富士山、箱根山、天城山、伊豆大島、三宅島、硫黄島などである。



硫黄島近海で火山噴火 2010年2月4日
 [tenki.jp]



硫黄島2012年4月29日 19時15分更新


<火口周辺警報(火口周辺危険)が継続>
硫黄島で火山活動が活発化しています。硫黄島の北東沖では、変色水域が
確認されており、海底噴火が発生した可能性があります。
硫黄島では、今回の場所以外の従来から小規模な噴火が見られていた領域
でも噴火が発生する可能性があることから、今後の火山活動に警戒が必要で
す。

1.火山活動の状況
海上自衛隊硫黄島航空基地隊によると、4月29日15時40分頃、硫黄
島の北東沖で変色水域を確認したとのことです。硫黄島の北東沖で、海底噴
火が発生した可能性があります。
硫黄島では、4月27日に、島内の微小な地震活動が活発な状態となり、
また、国土地理院の地殻変動観測によると、通常よりも大きな隆起が見られ
ました。4月28日以降、地震活動はやや低下傾向となり、地殻変動も鈍化
または沈降傾向となっていますが、4月29日4時30分頃から4時59分
頃にかけ、火山性微動が発生する等、火山活動はやや活発な状態で経過して
いました。
2.防災上の警戒事項等
変色水が見られた硫黄島の北東沖では、噴火に警戒してください。
今回の場所以外の従来から小規模な噴火が見られていた領域でも噴火が発
生する可能性があり、今後の火山活動に警戒してください。
火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
<火口周辺警報(火口周辺危険)が継続>


日本の108の活火山を見ると、海溝にほぼ平行して列状に分布しており、この火山の東側を火山フロントという。日本は糸魚川ー静岡構造線(ホッサマグナ)を境界に、北からは北アメリカプレートが中央アルプスを造山し、東からは太平洋プレートが押し寄せ、千島・日本両海溝に沈み込む。南はフィリピン海プレートが北進し、南海トラフや南西諸島海溝で沈み込んでいる。この二つのプレートが衝突する、伊豆・小笠原諸島海溝では太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込む。このようなプレートの沈み込みをサブダクションと言い、日本はプレートが複雑に絡み合ったサブダクション地帯にあたる。

$あなたの心に届ける詞


かって 2010年にも噴火があった事がわかる

長い富士火山帯のはずれの方 でもこれは もっとマリアナ諸島まで続く

今回の噴火が どの程度地震と関連があるのかわからない

月の満ち引きが地震と影響しあう説はあるが 推測の域を出ない

依然として 注意は大切