北海道沖~関東沖に整備される地震津波観測網
海底150カ所に津波計設置 20分早く把握可能に
北海道沖~関東沖に整備される地震津波観測網
asahi.com
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は29日、北海道沖~千葉県沖海底の計154カ所に地震計と津波計を設けると発表した。完成すれば、沖合の地震を従来よりも最大で20~30秒、津波の発生は最大で20分程度、早くキャッチできるようになるという。2014年度の完成を目指し、気象庁による津波の警報や注意報にも役立てる計画だ。
地震計と、水圧の変化を検知する津波計はセットにして、「宮城・岩手沖」「茨城・福島沖」など五つのブロックに設置する。水深8千メートルまで、約30キロ間隔で25地点ずつ設けて、24時間態勢でリアルタイム観測を行う。これとは別に、北海道根室沖から千葉県房総沖にかけて、約50キロごとに設置する。
観測データは光ファイバーの海底ケーブルで地上に送られる。総工費は約330億円を見込んでいる。
2014年度というと 後2~3年後
間にあうか
間にあえば 嬉しいが・・・・
次世代に役立てれば 良いか
東京が つくば市が壊滅する前に・・・・
北海道沖~関東沖に整備される地震津波観測網
asahi.com
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は29日、北海道沖~千葉県沖海底の計154カ所に地震計と津波計を設けると発表した。完成すれば、沖合の地震を従来よりも最大で20~30秒、津波の発生は最大で20分程度、早くキャッチできるようになるという。2014年度の完成を目指し、気象庁による津波の警報や注意報にも役立てる計画だ。
地震計と、水圧の変化を検知する津波計はセットにして、「宮城・岩手沖」「茨城・福島沖」など五つのブロックに設置する。水深8千メートルまで、約30キロ間隔で25地点ずつ設けて、24時間態勢でリアルタイム観測を行う。これとは別に、北海道根室沖から千葉県房総沖にかけて、約50キロごとに設置する。
観測データは光ファイバーの海底ケーブルで地上に送られる。総工費は約330億円を見込んでいる。
2014年度というと 後2~3年後
間にあうか
間にあえば 嬉しいが・・・・
次世代に役立てれば 良いか
東京が つくば市が壊滅する前に・・・・