海の汚染 SAVE CHILD
【食品】福島県沖合のマダラから微量のストロンチウム90検出
2011.8.31 | ウサギ1号
昨日「4月のはじめにハワイの牛乳からストロンチウム89が検出されていた」という記事をアップしましたが、今度は4月21日に福島県沖合で採取したマダラから放射性ストロンチウム90が検出されたと水産庁が発表しました。
マダラから検出されたストロンチウム90は微量で、福島原発の影響かは不明ということです。しかし先日、中国国家海洋局が福島県沖でサンプルとして採取したホタルイカから中国沿海生物の29倍に当たる放射性物質ストロンチウム90 を検出したと発表していました。事故後すぐに日本政府が測って公表しないから、海外から先に発表されてしまうことになるのではないでしょうか。しかし、中国の発表は具体的な数値がわからないのでどれくらい含まれていたかは謎です。
▶ハワイの牛乳からストロンチウム89が検出されていた
▶イカから29倍の放射性物質=福島沖の水産物検査強化へ-中国
▶水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について(三重大学 准教授 勝川俊雄さんの公式サイト)
以下のような意見もあります。毎日新聞より一部引用です。
福島第1原発事故 日本人が大好きな魚が泣いている
水口憲哉・東京海洋大学名誉教授「原発事故による水産生物への影響を調べるには、海流と水産生物の単位群の回遊移動の関係を把握してから調査・検討しなければいけません。でも、水産庁は放射能が検出されそうなものを測定しようとしない。日本人になじみの深いクロマグロすら検査していないのです」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110830dde012040005000c.html
以下は毎日新聞より引用です。
放射性物質:ストロンチウム検出 福島県沖合のマダラから
水産庁は30日、福島県沖合で4月21日に採取したマダラから放射性ストロンチウム90が1キロ当たり0.03ベクレル検出したと発表した。水産 庁の調査で、福島第1原発事故以後、水産物からストロンチウムが検出されたのは初めてだが「微量で、原発事故の影響かは不明」という。
ストロンチウム90は半減期が30年近くで、体内に入ると骨に取り込まれやすく、骨のがんや白血病の原因になる恐れがあるとされる。海水からストロンチウムが検出されたことを受けて、水産庁が水産総合研究センターに調査を依頼していた。
ストロンチウム自体の基準値は設定されていないが、セシウムの基準値(500ベクレル)を下回れば、食べても問題ないとされている。福島県ではカツオを除いて海洋での漁業を自粛している。
毎日新聞 2011年8月30日 23時32分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110831k0000m040135000c.html
以下は水産庁HPより引用です。
▶水産物のストロンチウム測定結果について
以前に小出裕章京大助教授が 魚の検査をしだすと 漁業関係者の生活が成り立たなくなると
言っていたが 基準値と 実測値の両方を公表してもらうと
年令によっては食べることの出来る人も多くいる
隠すのでなく いまは 現実を見ることが大事なので 隠蔽 産地を明らかにしないなどせずに
選ぶ権利をも 消費者に公平に与えてほしい
しかし 国民がこれから主食のお米の産地 副食に気を遣う中で
東電ののうのうとした態度はなんだろう
被災者 国民 地球に対しての責任はどうなった??
前社長の退職金は多額にすぐ出して この6ヶ月にもなる期間の賠償がやっと昨日
この差は なんなんだ!!
移住しなくてはならない人の住む土地 仕事
やることは山盛りだ
野田首相 再稼働なんて言ってないで 即刻 全原発を停止し
安心して住めるところを確保してほしい
2011.8.31 | ウサギ1号
昨日「4月のはじめにハワイの牛乳からストロンチウム89が検出されていた」という記事をアップしましたが、今度は4月21日に福島県沖合で採取したマダラから放射性ストロンチウム90が検出されたと水産庁が発表しました。
マダラから検出されたストロンチウム90は微量で、福島原発の影響かは不明ということです。しかし先日、中国国家海洋局が福島県沖でサンプルとして採取したホタルイカから中国沿海生物の29倍に当たる放射性物質ストロンチウム90 を検出したと発表していました。事故後すぐに日本政府が測って公表しないから、海外から先に発表されてしまうことになるのではないでしょうか。しかし、中国の発表は具体的な数値がわからないのでどれくらい含まれていたかは謎です。
▶ハワイの牛乳からストロンチウム89が検出されていた
▶イカから29倍の放射性物質=福島沖の水産物検査強化へ-中国
▶水産庁のストロンチウムの検査が酷すぎる件について(三重大学 准教授 勝川俊雄さんの公式サイト)
以下のような意見もあります。毎日新聞より一部引用です。
福島第1原発事故 日本人が大好きな魚が泣いている
水口憲哉・東京海洋大学名誉教授「原発事故による水産生物への影響を調べるには、海流と水産生物の単位群の回遊移動の関係を把握してから調査・検討しなければいけません。でも、水産庁は放射能が検出されそうなものを測定しようとしない。日本人になじみの深いクロマグロすら検査していないのです」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110830dde012040005000c.html
以下は毎日新聞より引用です。
放射性物質:ストロンチウム検出 福島県沖合のマダラから
水産庁は30日、福島県沖合で4月21日に採取したマダラから放射性ストロンチウム90が1キロ当たり0.03ベクレル検出したと発表した。水産 庁の調査で、福島第1原発事故以後、水産物からストロンチウムが検出されたのは初めてだが「微量で、原発事故の影響かは不明」という。
ストロンチウム90は半減期が30年近くで、体内に入ると骨に取り込まれやすく、骨のがんや白血病の原因になる恐れがあるとされる。海水からストロンチウムが検出されたことを受けて、水産庁が水産総合研究センターに調査を依頼していた。
ストロンチウム自体の基準値は設定されていないが、セシウムの基準値(500ベクレル)を下回れば、食べても問題ないとされている。福島県ではカツオを除いて海洋での漁業を自粛している。
毎日新聞 2011年8月30日 23時32分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110831k0000m040135000c.html
以下は水産庁HPより引用です。
▶水産物のストロンチウム測定結果について
以前に小出裕章京大助教授が 魚の検査をしだすと 漁業関係者の生活が成り立たなくなると
言っていたが 基準値と 実測値の両方を公表してもらうと
年令によっては食べることの出来る人も多くいる
隠すのでなく いまは 現実を見ることが大事なので 隠蔽 産地を明らかにしないなどせずに
選ぶ権利をも 消費者に公平に与えてほしい
しかし 国民がこれから主食のお米の産地 副食に気を遣う中で
東電ののうのうとした態度はなんだろう
被災者 国民 地球に対しての責任はどうなった??
前社長の退職金は多額にすぐ出して この6ヶ月にもなる期間の賠償がやっと昨日
この差は なんなんだ!!
移住しなくてはならない人の住む土地 仕事
やることは山盛りだ
野田首相 再稼働なんて言ってないで 即刻 全原発を停止し
安心して住めるところを確保してほしい