農地土壌調査結果マップ
【汚染】福島・宮城・栃木・群馬・茨城・千葉の農地土壌調査結果マップ
2011.8.30 | ウサギ1号 save child
以上は農水省が作成した、福島、宮城、栃木、群馬、茨城、千葉の農地土壌調査結果です。
作付け制限された地点を合わせると、福島県内の合計40地点で土壌1キロ当たり5千ベクレルを超えました。
最も濃度が高かったのは福島県浪江町の水田で2万8041ベクレルです。
福島県以外の最高値は
栃木県那須町3971ベクレル・
宮城県丸森町2215ベクレル・
千葉県流山市777ベクレル・
群馬県東吾妻町688ベクレル・
茨城県利根町632ベクレルでした。
移住区域などの基準を決める時のように深さ5センチぶんの土を測るのではなく、
水田15cm・畑30cmの深さの土を計測した結果なので、通常の土壌検査の結果より低い値が出ると思います。
そしてこれらは全て1キロあたりの数値で、平方メートルあたりの数値ではありません。
▶コメの作付けが制限された地域以外の9ヶ所で制限の目安を超える
▶文科省 土壌中のセシウム濃度マップを公開、大熊町でセシウム134が約1400万ベクレル/㎡、セシウム137が1545万ベクレル/㎡
詳しくは以下リンク先より各県のPDFをダウンロードしてご覧ください。
▶農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について(農水省)
昨日の農地土壌汚染の詳しい地図がでました
ただ 水田15cm 畑30cm の深さなので 何を伝えたいのか・・・
水田の多くは 田植え前に田起こしして 水をはる
畑は 耕運する
そして 表面の土と混ざっていく
いえることは 表面はきっともっと高いと思われる
言葉が出ない
2011.8.30 | ウサギ1号 save child
以上は農水省が作成した、福島、宮城、栃木、群馬、茨城、千葉の農地土壌調査結果です。
作付け制限された地点を合わせると、福島県内の合計40地点で土壌1キロ当たり5千ベクレルを超えました。
最も濃度が高かったのは福島県浪江町の水田で2万8041ベクレルです。
福島県以外の最高値は
栃木県那須町3971ベクレル・
宮城県丸森町2215ベクレル・
千葉県流山市777ベクレル・
群馬県東吾妻町688ベクレル・
茨城県利根町632ベクレルでした。
移住区域などの基準を決める時のように深さ5センチぶんの土を測るのではなく、
水田15cm・畑30cmの深さの土を計測した結果なので、通常の土壌検査の結果より低い値が出ると思います。
そしてこれらは全て1キロあたりの数値で、平方メートルあたりの数値ではありません。
▶コメの作付けが制限された地域以外の9ヶ所で制限の目安を超える
▶文科省 土壌中のセシウム濃度マップを公開、大熊町でセシウム134が約1400万ベクレル/㎡、セシウム137が1545万ベクレル/㎡
詳しくは以下リンク先より各県のPDFをダウンロードしてご覧ください。
▶農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について(農水省)
昨日の農地土壌汚染の詳しい地図がでました
ただ 水田15cm 畑30cm の深さなので 何を伝えたいのか・・・
水田の多くは 田植え前に田起こしして 水をはる
畑は 耕運する
そして 表面の土と混ざっていく
いえることは 表面はきっともっと高いと思われる
言葉が出ない