内乱・・・いざ!! | あなたの心に届ける詞

内乱・・・いざ!!

子どもに20ミリシーベルト問題、関連報道

東日本大震災:小佐古・内閣官房参与の辞任表明文要旨 
                         (毎日新聞)

・官邸と行政機関は、法律などに沿って原子力災害対策を進めるという基本を軽視し、
 その場限りの対応をして収束を遅らせているように見える。

・「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」が、
  法令などに定められた手順通りに運用されていない。

・甲状腺の被ばく、特に小児が受ける放射線量を関東、東北地方全域にわたって迅速に
 公開すべきである。

・放射線業務従事者の緊急時被ばく限度の引き上げで、
 官邸と行政機関が場当たり的な政策決定をとっているように見える。
 放射線審議会での決定事項を無視している。

・年間20ミリシーベルト近い被ばく者は約8万4000人いる
 原発の放射線業務従事者でも極めて少ない。
 年間20ミリシーベルトとした校庭での利用基準に強く抗議する。

毎日新聞 2011年4月30日 東京朝刊


小佐古内閣参与が辞任 政府の原発対応「場当たり的」 (日本経済新聞)

2011/4/29 20:23 (2011/4/29 23:08更新)

 福島原発事故への対応に当たるため、3月16日に内閣官房参与に就任した
 小佐古敏荘(こさこ・としそう)東大大学院教授は29日、
 菅直人首相宛てに辞表を提出した。
 小佐古氏は衆院議員会館で記者会見し、政府の原発事故への対応を
 「場当たり的な対応で事態収束を遅らせている」と批判した。
 小佐古氏は放射線安全学などが専門で、3月16日に事故の対応に当たるため参与に就任した。

 特に緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の
 運用に関して「計算結果が使用できる環境にありながら、きちんと活用されなかった。
 データを隠さず開示すべきだ」と主張した。
 そのうえで「法令に定められている手順通りに運用されておらず、
 結果も迅速に公表されていない」と抗議した。

 小学校などの校庭利用を制限する限界放射線量を年間20ミリシーベルトに
 決めたことについては「20ミリシーベルト近い被曝(ひばく)をする人は
 約8万4000人の放射線業務に従事する人でも極めて少ない」
 と疑問を投げかけた。
 同時に「容認したと言われたら学者生命が終わりだ。
 自分の子どもにそうすることはできない」と見直しを求めた。



内部告発? 学者が内閣官謀参与をやめ このままいたら学者でいることは
できない? 恥じる?
いかに 対応が遅れ 被爆した人が増え 子供の被爆は続いている

測定値は国民に知らされず 土の入れ替えをしたら必要ないという・・・

国民は ただ 税金をはらって この国土にいるのみか・・・・

命の重みは どこへ行った・・・・

$あなたの心に届ける詞

東北の春は いつなのか?