福島原発の被ばくについて
東電は 放射線量が高いことを知りながら 作業員に知らせていなかった
東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)
3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝(ひばく)で、
3人が作業に入る6日前に、1号機のタービン建屋地下で放射線量の高い水が
たまっていたことがわかった。東電はこの事実を把握していたが、
作業員らに注意喚起をしていなかった。
東電は「情報共有が早ければ被曝を防げた可能性があった」と認め、謝罪した。
東電福島事務所によると、1号機では24日午前9時半ごろ、
水たまり表面の放射線量が、作業員の被曝線量の上限(250ミリシーベルト)
に迫る毎時200ミリシーベルトと高いことを確認した。
一方、3人の作業員が3号機で作業を始めたのはその約1時間後の
24日午前10時半ごろ。作業員には1号機の情報は伝わっていなかった。
3号機では前日にはなかった水が深さ15センチになっていたが、
3人は前日の作業では線量が低かったこと、
「タービン建屋は通常、線量が高い場所でない」と思っていたことなどから、
水につかって作業をして、被曝したという。
東電によると、1号機では18日に測定した際にも、
200ミリシーベルトを記録したが、情報は放置された。
事前に伝わっていれば、作業員らの思い込みを防げた可能性もある。
東電福島事務所は26日朝記者会見し、
小山広太副所長は「1号機の現場の状況の情報を
しっかり各現場で作業している人たちに注意喚起していれば、
今回の被曝は防げたと思っており、反省している」と謝罪した。
東電によると、建屋内に津波による海水が残っていると考えて排水を検討。
その準備として水を分析するため、24日午前9時半に1号機で水を採取した。
1号機の放射線量が高いことはこの段階までに判明した。
***************************************
この事故は 東電側の隠蔽 また 作業員の感覚慣れだったのか?
このような重大な作業をする時には あらかじめ これでもかというくらいの
防護服をきて なおかつ 事前の検査結果を確認するのが 当然と思うが・・・
事後になって判明することでは でてくる情報もどこまで信用していいか
わからない
情報開示をちゃんとして!!
東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)
3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝(ひばく)で、
3人が作業に入る6日前に、1号機のタービン建屋地下で放射線量の高い水が
たまっていたことがわかった。東電はこの事実を把握していたが、
作業員らに注意喚起をしていなかった。
東電は「情報共有が早ければ被曝を防げた可能性があった」と認め、謝罪した。
東電福島事務所によると、1号機では24日午前9時半ごろ、
水たまり表面の放射線量が、作業員の被曝線量の上限(250ミリシーベルト)
に迫る毎時200ミリシーベルトと高いことを確認した。
一方、3人の作業員が3号機で作業を始めたのはその約1時間後の
24日午前10時半ごろ。作業員には1号機の情報は伝わっていなかった。
3号機では前日にはなかった水が深さ15センチになっていたが、
3人は前日の作業では線量が低かったこと、
「タービン建屋は通常、線量が高い場所でない」と思っていたことなどから、
水につかって作業をして、被曝したという。
東電によると、1号機では18日に測定した際にも、
200ミリシーベルトを記録したが、情報は放置された。
事前に伝わっていれば、作業員らの思い込みを防げた可能性もある。
東電福島事務所は26日朝記者会見し、
小山広太副所長は「1号機の現場の状況の情報を
しっかり各現場で作業している人たちに注意喚起していれば、
今回の被曝は防げたと思っており、反省している」と謝罪した。
東電によると、建屋内に津波による海水が残っていると考えて排水を検討。
その準備として水を分析するため、24日午前9時半に1号機で水を採取した。
1号機の放射線量が高いことはこの段階までに判明した。
***************************************
この事故は 東電側の隠蔽 また 作業員の感覚慣れだったのか?
このような重大な作業をする時には あらかじめ これでもかというくらいの
防護服をきて なおかつ 事前の検査結果を確認するのが 当然と思うが・・・
事後になって判明することでは でてくる情報もどこまで信用していいか
わからない
情報開示をちゃんとして!!