新生児育児の考えてなかったストレス


前回の記事




人の家、全く寛げない驚き

短いような長いような入院生活を終え、

退院日は義実家が近いことから行くことにニコニコ


初めてのチャイルドシート。

あれ、なんかこんなんでいいのかな不安

頭ぐらつかないかな…なんか不安不安

些細なことでもとにかく気になります。



安全運転で義実家へ着くと、

産まれたての赤ちゃんが久々な義実家では

それはまあお喜びの嵐で私も嬉しかったですひらめき


曾お祖父ちゃんお婆ちゃんもいるので

曾孫がみれたことに感動泣き笑い



みんな幸せそうで嬉しいニコニコ

けど私は気付かないふりをしようと思っても

なかなか難しい問題がありました…。


座れない不安


くつろげない不安


眠たい…不安


入院生活で母子同室をほぼ助産師さんに頼らず

睡眠をしっかり取ってから退院ということでは

なかったのでかなり眠い状態でした。


何よりまだ円座がないと座れないんだよ悲しい

(後で旦那さんにニトリで購入してもらいました)



なんだかんだ2時間くらいいて

あれ。。?幸せより…しんど悲しい

早く帰りたい悲しい



やや沈んだ気持ちを隠してようやく実家に帰宅。



赤ちゃん可愛いよね!でも…


スライム(夫)

「家事も育児も深夜でももう何でも頼ってね!

もう何でもするからね!!!」


未だに出産後の腫れが全く引いてもおらず、

ずっと立ち続けることが出来ない私は

感謝しかない。

ありがとう!!泣き笑い

(でもこれを信用するべきではなかった)



当時は立ち続けると充血(?)してる感じになって

痛みが集中してきてしまいました…。





想像以上に赤ちゃんという存在が

神秘的で愛らしくて旦那さんもずっと

眺めていたくて構いたくて

仕方ないといったご様子。



おしっこをするとオムツを変えるのを

ずっと眺めて勉強&実践したがったり、


泣いてぐずったりすると

「抱っこするよ!」と率先してしてくれる。


いいパパなんだと思うんですが



ねえ、家事は誰が進めるの…?不安


あまりに赤ちゃんに構いたくて

赤ちゃんのことをずっと眺めていたり

お世話をしたり。

私が授乳中や相手している時は

自分のくつろぎタイム…って感じ。


ご飯は作ってくれるものの、

お洗濯、食器洗い、ゴミの処理、常に溜める。


わがままかもしれませんが、

赤ちゃんを眺める。

ご飯を作る。

くつろぐ。

と言った感じで他の家事がなかなか回りません。


何がストレスに感じたかと言うと、


深夜問わず私は長くて2時間くらいしか

連続して寝れない期間でした。

それに不満はないし使命だと思っていますが


ほかの家事を後でやろう。で旦那さんが

夜遅くまで起きてると、

私が布団に入って寝入りたい時や寝てる時に

ごそごそと寝室にくるし、

深夜も起きるよ!なんて言ってくれてたはずが

遅くまで起きているのだから

一切お手伝いありませんでした悲しい



ご飯が欲しいと思った時には…


地味に辛かったのは、食器洗いをしないから

ご飯を食べたい時には食器洗いから始まる。


そうするとなんやかんやと食べたいと思った時から

2時間くらいかかって、結局赤ちゃんが起きてお世話。


ようやっと食べれる。

って時には本当は寝たい時間…。

わがままだけど、どんなに簡単なものでもいいから

すぐ食べれるようにしてあるといいんだけどな…。


炊飯器だとか洗わずだったり、

お米が炊いてなかったり悲しい





最初の2-3日は深夜でも

共に起きてただただ一緒に起きている…。


ミルク作るか…?なんて聞いてくれるけど

明らかに目を瞑りながら聞かれても

頼りづらい…。


家事してもらって不満は言えないけど…

家事を遅くまでしてるから…。。。悲しい


本音としては空いた時間にダラダラせず

出来れば日中にできる家事を終えてくれれば

こちらも頼りやすいなって思っていました。


根本的な問題としては

赤ちゃんを眺めたりあやしたりしてくれるけど

新生児のうちはお腹減ってたりするし

基本母親が授乳する役目だから

やや時間のロス…(ロスって考え嫌だね悲しい)




くつろいでもいいけど全て夜に回さず、

洗濯をスイッチ押して回すくらいでもいいから

なにか進めてくれ…って感じでした。


私自身が日中に睡眠をとればいい話ですが、

日中なぜか全然寝つけませんでした悲しい


夜になると猛烈な睡魔がやってくるので

人間の仕組みなのかな…ネガティブ

そんな数日が続いておりました。




これは育児ブルー…?


だんだん身体を動かせるようになってきて

退院から2週間ほど。


もう自分で家事を終えて、

泣いたら授乳して、

頼ることをやめようちょっと不満

ご飯もすぐ食べれるようにお米炊くんだ!ちょっと不満


そう思って体力があるうちに

家事をするようにしました。


(ちなみに旦那さんは私が退院から3週間は

仕事がなく育休状態みたいな感じなので

本当は頼る気が満々でした。)




旦那さんは赤ちゃんに構っていて、

いつも通りの日常。



そうして私が家事をする。

そうすると申し訳なさそうに


スライム(夫)

「やらなくていいのに!やすんでなよ!」

「大変でしょ?やらなくていいんだよ」

「やろうと思ってたのに、、全部任せていいよ」


これまた労ってるようにも見えますが、

そうは言っても家事をためる…。

「家事して欲しいな」は

漠然としたお願いなのか伝わらず、


その時して欲しいこと

「お米炊いて欲しい」

「洗濯回して欲しい」

(忘れるから干して欲しいも言う)

一回一回の家事で指示?お願いするのも疲れる不安



個人的に家事を済ませた方がスッキリするので

やってるものの、


少しでも家事をすると

監視をしているのかと思うほど言われる

「やらなくていいよ、やらなくていいのに」



あれ、私は家事をしてるのに

余計なことをしているの??不安


マタニティブルーなのかなんなのか、

あまりにも常に言われ続けたその言葉で


ありがとう、ではなくやらなくていい、

なんだね…余計なことばかりしてるんだね。

ごめんね。

とスンスンし始めました悲しい



なんだか何が正解かもよくわからない生活続き赤ちゃん泣き



以前旦那さんからは

「して欲しいことがあったら言ってね」


と言われたので言葉としても


できるなら育児より家事を回して欲しい…

赤ちゃんが求めてるものはまだ授乳が多いから…」


と真剣に伝えましたが

全然なんでか知らないけれど伝わってなかった無気力

…なぜ????不安



なんだかんだ

寝れていない睡眠不足。


頼ることをやめた毎日の家事。


その傍ら泣いている赤ちゃんをあやす旦那さん。

きっと授乳待ちなんだなー……。


不自由な身体にムチを売ってる毎日…。



「やらなくていいのに」の連発で

とうとう辛くなりました。



そこで夫婦会議を一度して、

旦那さんは

「頼りないと思われている気がして、

つい動かしているのが申し訳なくて

やらなくていいのにって言ってしまっていた。

ちょっと考えたらわかるのに

すごく失礼な言い方だったね、

気づけなくてごめんね。」


と言ってくれました。


私もそこで

頼りないとは思ってはいないけど

頼んだことが終えてないと夜にどんどん回ってる。


私も寝室来られても寝つきづらいし、

いちばん眠たい時に寝れない。

出来れば夜にがやがやせず、2-3時間寝たい。


後赤ちゃんは授乳を求めてることが多いから

あやせるよ!じゃなくて私に言ってください、

そうして少し暇があれば少し家事をして欲しいです。


と伝えました。



久々夫婦でしんみりした会話をして

なんだかんだ仲がいい夫婦と思っていたけど

言わないと分からないことばかりだなと実感。ちょっと不満




赤ちゃんのお世話が辛い、というより

私自身が生きるための洗濯、ご飯などが

できてないことや旦那さんが自分中心な生活


それが非常にストレスでした。


私は半強制的に赤ちゃんに合わせる生活と

自身が生きるためのご飯のために

横になりたい時にでもできる時に

食事やお風呂、睡眠をとっているけど

旦那さんが好きな時にソファで横になっているのを見る…。

(深夜任せて!って言う割に遅寝で夜しか寝ないし

起きれるはずないんじゃないか?驚き)



不満を常々言うことは

これまでしてこなかったことで慣れてもなかったし

私が家事を済ませたいだけだしな…。と思って

黙々とやるだけですが、

やらなくていいのに」がグサッときて昇天



地味に困ったのは、

かまいたちの方が言っていたのをみましたが


「夜中に2人で起きてるって無駄やん!

長距離ドライブで、

ドライバーさん2人とも起きてるみたいなもんよ!」


と言っていて、


旦那さんも起きてさっと

ミルク作ってくれるならまだしも、

ただ起きて一緒に辛さを共有するよ✨って

感じだったので、


だったら今ぐっすり寝ていいので

日中家事頑張って💪って言ったのだけど…


なんか私の配慮とか遠慮とかって

受け止められてた感。

(要約すると、夜起きなくていいよ!的な…)



一人では確かに辛いので

いてくれて助かったことも多かったですが

感じるべきでは無いところで

とてもストレスをためこんでしまいました不安



記事を書くのも下手なんですがとにかく、

新生児期間は旦那さんストレスがすごかった泣き笑い





大好きで頼りがいもある旦那さんなんですが

方向が違ったのかなー…ちょっと不満




これから育児が始まる皆さん


ご夫婦でお話し合いをするのは大事ですよニコニコ



愛らしい赤ちゃんのために!ハイハイ