「めんどくさい」を感じる前に小さく始めてみよう。 | オーディブルでの学びをアウトプットしたいブログ

オーディブルでの学びをアウトプットしたいブログ

毎日片道1時間の通勤時間を活かして聴いている「オーディブル」。
この学びをアウトプットして、自己の成長に活かしたいと思う、
30代地方住みサラリーマンのブログです。
主に自己啓発書の感想や、日常の雑感を記事にします。

「めんどくさいが消える 脳の使い方」を読みました。




https://amzn.asia/d/1BfuTYI


完全にタイトルにひかれました。

「めんどくさい」ってなんだ!?どういう状態なんだ??

そう思い読んでみました。


  めんどくさい とは?


1.「どうすればいいのか?」「何をすればいいのか?」が分からなくなっている状態

2.生命機能維持優先のため、使えるエネルギーを減らされている状態

3.異なる能力のバッティングなとで、十分な能力が発揮できない状態


読書ノートによれば、そんなメモが書いてあります。


「やりたい・やらなければならない」

→でも、それを阻害する何かがすぐ目の前にある

→十分なエネルギーをそこに費やせない

→めんどくさい

ということなのでしょうか。


Aという作業をやらなければいけないのに、Bもやらなきゃいけないー。時間がない、どうしよ〜。

→めんどくさい!


Cをやらなきゃ〜、でも上手くできないと怒られるかもしれない〜。やりたくない。

→めんどくさい!


Dをやらなきゃだけど、気が付いたらスマホをいじっていて、時間が経ってしまった。

→めんどくさい!


こんなイメージらしいです。


  「めんどくさくない」てどんな時?


逆に、めんどくさく感じないときって、どんな時でしょう?


・Aをやり終えたら、次は残った時間でBを片付けよう。

・とりあえず、Cに着手してみよう!…あれ、意外とサクサク進むぞ?

・朝、いちばん頭がすっきりしている時に、優先順位のに高いDに着手しよう!…予定どおり終わった!


ざっくり言うと、

・物事の優先順位や順序が整理されて、すっきりしているとき

・少しでも何かの作業にとりかかるとき

でしょうか。


  具体的なアクションは?

「めんどくさい」の対処法ってなんでしょう?


①まずは混乱した頭の中を、紙に書く。見える化する。

②タスクを細分化して、ゴールまでの道筋を整理する。

③締切などと照らし合わせて、順序だてて、ハードル低くはじめる


これだ。


ゴールから逆算して、落ち着いて少しずつ進めていく。結局これですよね。


この本からは、「めんどくさい」と感じるメカニズムを学ぶことができました。

「まずはとりかかる」これは、私の今年のテーマでもあります。勇気をもっていきましょう!


ではまた〜。爆笑