お弟子さんです。
毎月第3火曜日は
お茶のお稽古でございます
かわいい♡
武家茶道式正織部流桔梗会の
桔梗の花の袱紗
弟子は残念な見た目なのか
マジメには見られないようで…
入門の許可をようやく得て
袱紗を手にしました
弟子は今月から通し稽古スタート
とりあえず
サラッと
お茶立てるとこまでね
やりましょう
サラッとね
そう先生に言われ
多々簡略化でした
そう言っても
難しい点も多く
サラッとねって…先生
弟子の動きが
骨ばった手をよりゴロゴロとし
自分の手とは思えぬ程ぎこちない
お茶を立てるとこまでは
すごく良い緊張感があった
ただ
やたら”はい!!”と
返事だけはよい弟子
この日のお菓子は栗きんとん
自分で立てたお抹茶を
口にしてしまったら…
どうした事でしょう
先生の声が遠くに聞こえる
突然切れてしまった
…………………集中力
一服したら
気が抜けてしまった(笑
…どうしよう
全然頭に入って来ない
退室までもう少し
お弟子さん頑張れ
その一心
何とか通し稽古が終わった
いや
最初から先生は
御見通しだったのか
お茶を立てるまでと
分かっていたんでしょう
弟子は先生が好き
流れを掴む前に
細かいポイントを
とても丁寧に教えてくれる
袱紗のつまむ指先
棗の上に茶杓を乗せる位置
茶筅の正面について
染み込ませるように
はじめから
先生の手は白く柔らかい
そんな優しい手に
弟子もなれるでしょうか