こんばんは
お弟子さんです。
Factory Kakamuでは
鉋で一膳ずつ削って
お箸を作ってます!!
今は木目の積んだ良材があると
作る程度で…そんなに数は出来ません
今回お客さんに
頼まれていた分と
委託先の追加分と製作
たかが二本の棒
握る感じだったり
細かいものを摘まめるか
その程度の感覚で作っていたが
だけどそこには
深い意味があることを
最近知った!!
"マナー"
2ヶ月前かな
箸の正しい持ち方・使い方・食べ方
こんなテレビをみた
立ち振舞いであったり
歩く姿だったり
美しくありたいもの
日本人である以上ね
そのテレビに出演していた
ケンドーコバヤシさん
マナー講師の先生も
絶賛の箸裁き!!
ケンドーコバヤシさんに
弟子ココロ奪われた…
スーパー
美しいやないか!!
その姿
めちゃくちゃ
かっこいい!!!
はぁ~♥
惚れました!!
そのテレビを見て以来
凄く意識しちゃって…
自分自身の箸のマナー
気になります
そして
製作している箸にも変化が…
弟子なりにですが
正しく持てるようなものを
気にして今回削りました
作る身なので
既製に無い形と思って
作ってます
余談ですが
ブログを書くなかで
分からない漢字や
言葉・物の意味を
調べながら書くことがあり
調べていたら
箸の数えかたについて
面白いことが載っていた!!
一般的に箸は
一膳(いちぜん)
ほかにも
一揃(ひとそろえ)
一具(いちぐ)
色々数えかたがあるみたい
日本文化の
奥ぶかしさというのか
ややこしさというのか
紙一重なのかな~
こういう文化ならではの
日本人特有の
国民性などがあるんですかね
探求心あふれる弟子
調べて甲斐のある言葉の文化
ブログ書くのに
結構面白いとこです