冬眠から目覚めてホイル交換したばっかりなのに、ひと月も経たずまたまたホイル交換しないといけない。
わかってたことなんですけどね。


パワー計測はできなかったけどパワーチェックはやりたかったから街中用のタイヤ履いてるホイルに交換したけど、今回はサーキットなんでサーキット用のタイヤに交換しないといけない。
サーキット走行する前々日に急いでホイル交換しました。

今回はメンテナンススタンドを用意したんで、作業自体は全然らくちん。
前回はフロントタイヤを持ち上げるのにかなり苦労したからね。
前後のメンテナンススタンドはほんと買って正解でした。

デイトナ製のメンテナンススタンドですが、前後共に使い勝手がかなり良かったですよ。
フロントはJトリップ製しか使ったことないんですが、特に変わりなく使えたからね。
カウルに当たることもなく問題なく使えました。


リアスタンドはめちゃくちゃ便利です。
スタンドフックにブラケットが引っかかってくれるんでサイドスタンド立てた状態でリアスタンドをスイングアームに掛けることができる。

 


垂直に立てるときにリアスタンドが外れないのは本当にありがたい。
エトス製の時はひとりで作業するときはゴムバンドやタイラップで縛ったりして作業してたからね。
大したことではないけどひと手間なくなるのはありがたい。
長さも良い感じで軽く体重掛けるだけで立てれました。


ということで、あとはホイル交換するだけ。
ただブレーキディスクを付け替えしないといけないけど。
ホイルごとにブレーキディスクは用意したいなぁとは思ってるけど思うだけで全然用意してないけどね。

 



前後持ち上げた状態で作業できると進みがはやいのが嬉しいです。
ジャッキを駆使して作業した前回と違ってかなりはやく作業できました。

 



これでタイヤはバッチリ交換できたんで思う存分サーキット走れるはず。
安心できるタイヤで走るのが一番の安全ですからね。
といっても中古タイヤなんでどこまでグリップしてくれるかは未知数だけど。
はじめて履いたタイヤで去年ちょろっと走っただけなんでこのタイヤのことはあんまりわからないんですけどね。


ほんとはオイル交換もしたかったけど、もう少しいけるかなってことで今回はパスすることに。
ただ、サーキット行くんで回すだろうからお守り代わりにZOILを注入。
これも良いか悪いかはあんまりわからないんですけどね。(笑)


初のサーキットなんでそんなに気合入れてもね。
本気のレースをしてるわけではないんで楽しめたらそれで十分。
ギリギリになったけど何とか準備はできたかな。
細かい作業は残ってるけど、そこは現地でもできるかなって思ってます。
サイレンサーの交換とかカウル磨いたりとか。

バイクの準備はできたけど荷物の用意はまだ。
それに仕事で使ってる車のセカンドシートを外してない。
出発するまでにもう少しやることが残ってるけどね。
やることやって出発できるようにしないと。