ラジエター液がピューって漏れてるのを眺めてても乗れるわけではないんですよね。
エンジンは掛かるけど。
これからどうするかを考えないといけないけど、まずは中部支部の仲間に行けなくなったことを連絡しないといけない。
メールで行けなくなったことを連絡したけど返事はすぐにはなし。
仲間もバイクに乗ってお店に向かってるとこなんでしょうね。
呆然としながら電車で帰る方法を考えたり、そのあと車で取りに来たら何時間掛かるのかシュミレーションしたり。
仲間から連絡が来るまで20分ぐらいだったけどめちゃくちゃ長く感じました。
仲間からメールが来たんで詳細を伝えると2人乗りでお店においでって。
帰りは車に積んで送りますよって。
なんてありがたいお言葉。
とりあえずバイクのことは気にしなくて良くなったんで友人のZZR1400の後ろに乗せてもらい2人乗りでお店に向かうことに。
バイクの後ろにチョロっと乗るのはたまにあったけど本格的に乗るのはいつだったかなってぐらい遠い昔の話。
ZZR1400の友人と2人乗りしたのは高校の頃なんで、なんと35年ぶり。
この歳になって友人と2人乗りするとは思ってもなかったけどね。
よく考えたら高速でバイクの後ろに乗るのは初。
こんな初体験するとは思いもよらなかったけど。
刈谷から豊田南で高速を降りて下道走って40分ぐらいでバイク屋さんに到着。
中部の仲間ふたりは到着してました。
ちょっとしてから関西支部からひとり到着。
今回のパワーチェック参加は4台。
ちょっと寂しい参加台数となりました。
参加する人が申込みを済ませてからダイノジェット置いてる場所へ移動。
お店とは違う場所で測定するみたいです。
工業地帯や山の方に行くのかなと思ってたらごく普通の街中で車の販売店の駐車場で停まりました。
よく見るとコンテナが置いてあってダイノジェットって書いてある。
コンテナの中で測定するとは思ってなかったんでかなりビックリしました。
中を覗くと丸ダクトがあるんで違う意味で興味津々。
排気のためのダクトになってました。
前方にはジェットファンがあって昔とは進化してました。
GSX-R400乗ってる頃に1度パワーチェックしたことあるけど当時は工場用の扇風機の風をラジエターに当ててたからね。
ジェットファンに進化してるのにも驚きでした。
30年ほど前と比べるのが失礼だけど。(笑)
ダイノジェットの用意ができたところで友人のZZR1400から測定開始。
コンテナを閉めて測定。
思ったよりも静かだったのにはビックリしました。
静かでないとできないけど。
順番に測定していき最後は自転車をセットして人力のパワーチェック。
さすがに人力はコンテナ閉めずに測定してたけどね。
パワーチェックが終わったんでお店に移動。
みんなのバイクが170馬力越えてるのにも驚きでした。
友人のZZR1400が一番新しいけどそれでも14、5年前のバイク。
古いZX12Rだと20年以上前のバイクですからね。
当時の最速バイクだけあってパワフルでした。
自分のバイクがどれぐらいのパワーが出ててパワーカーブがどんなものなのかほんと知りたかった。
自分でやった燃調の空燃費も知りたかったし。
今回参加できなかったのは残念だけど見るだけでもおもしろかったし楽しかった。
本当ならこれからみんなでお昼ごはんを食べに行く予定だったけどうちの12Rのラジエターがおもらししてるんでお昼ごはん食べずにパワーチェック大会は終了。
中部の仲間が車で送って行っても良いけどラジエターの予備あるから交換したら乗って帰れるでしょって。
4月には西浦サーキット走行があるんですぐにでも直しておきたい。
ラジエターの予備を持ってるのがオーナーズクラブの凄いところ。
古いバイクなんでみんなそれなりに部品は集めてるみたいです。
そんな貴重な部品を無償で提供してくれるって本当にありがたい。
ということで、パワーチェックが終わったあとは仲間の家に移動することに。
ラジエター調達に向かいました。
次回へ続く。