水溜まりができてからさらに2ヶ月が経過。
暑い季節が過ぎてしまい、また寒くなってきました。
2024年も残すところひと月っていうところまで来てるのに庭のほうは大した進歩がないまま。
さすがにこのまま年を越すのはなぁって思ってたけど全然ヤル気が出ない。
ヤル気が無くなってるのを見越した彼女が今日は庭をやるよってケツを叩いてくれたおかげで重い腰を上げることができました。
浄化槽に溜まった水を抜くところからスタート。
バケツで水を吐き出していったけどなかなか土が見えてこない。
そんなに深くは掘ってなかったんですけどね。
バケツで何十回とすくってようやく土が見えてきました。
やっと土が見えたってことでスコップで土を掘っていくと水たまりが出てくる。
浄化槽の中に水が溜まってるんで当たり前といえば当たり前なんですけどね。
土をほってバケツで水がすくえるぐらいまで掘れたら水の水の吐き出し。
こんなことを繰り返しながら掘り進めて行くけど底は全く見えない。
どこまで掘ったら底が見えるねん。
全く先が見えない作業に嫌気がさしながらも掘り進めることに。
50cm以上も掘ると結構深い穴になってるのにまだまだ底が見えてこない。
水と土が混ざった泥なんでだんだん掘りにくくなってくるし。
泥だけなら良いけど、途中でコンクリートの塊があったりでスコップがささらなかったり。
寒い中、彼女とふたりで泥だらけになりながら掘り進めていきました。
写真じゃわかりづらいけど、1m以上掘ってようやく底にたどりつくことができました。
こんなに深いとは思ってなかったし、半日以上も掘り続けるとは思わなかったけどね。
底が見えるところまで掘ったから抜いたら良いのではって思うかもしれないけど抜こうと思ったら浄化槽の外側を掘らないと抜けない。
簡単に抜けるようなら抜こうかなと思ったけど、全然ビクともしないんで、会社から持ってきた100Φのコアで何か所か穴をあけるだけにしたけどね。
底に穴をあけたら溜まってた水も引いていってくれたんで、これで十分かなって。
もう水が溜まることなくなったんでひと安心。
土を入れる前に水はけが良くなるように底のほうは砂を先に入れておきました。
あとは掘り起こした泥と化した土で穴埋め。
水分が多いけど底に穴をあけてるんで晴れの日が続けば乾いていくはず。
穴掘りはかなり大変だったけど穴埋めも想像以上にしんどかった。
土を戻していくだけだからはやいと思ってたけど泥と化した土は意外と重い。
スコップいっぱいにすくうと持ち上げるのが大変。
それに態勢が中途半端でかがんで作業するから最後のほうは腰がめっちゃ痛くなってました。
普段の仕事よりも重労働で過去な作業でした。
何とか年を越す前にコンクリート仕上げにするための下地作りはできました。
3月頃からはじめたんで、9か月も掛かってしまったけど。
実働自体は少ないんですけどね。
DIYでやるのは良いけど、もう少し計画的に作業しないと時間だけが過ぎていくんで、なかなか終わらない。
私だけかもしれないけどね。(笑)
下地はできたけど寒くなってきたんでコンクリートを流すのはあったかくなってからになると思うけど。
寒い中で生コン作る元気はないからね。
やっとあったかくなってきたんで、ぼちぼちとコンクリート仕上げをはじめていきます。