庭の作業をやりはじめた頃は寒い時期だったのが、あっという間に時が過ぎていき作業すると暑いぐらいになってきた。
家の前と駐車場に積み上がった砂利と土の土のう袋の山。
これを見ただけでもヤル気が失せていく。
それに婚姻費用と離婚調停がはじまったのもあっていろいろとやることがって庭の作業がストップ。
バイク置く場所は確保できてたんで急いでやらなくても良いかなっていう気の緩みもあったんですけどね。

4ヶ月ほど何もやらずにほったらかしにしていると土で茶色だった庭が緑が少しずつ増えていき、気付いた時には雑草が生い茂って緑で覆われてました。


それに土のう袋に入れてた土と砂利が太陽の日差しでやられて避けていき、こぼれてきて、人が住んでる家には見えないほど荒れてきたんで、さすがにこのままではまずいなってことで作業再開したのが9月の中頃。


雑草を取り除き、雑草が生えてこないように液体まいて雑草対策を施し、破れた土のう袋を新しい袋に入れ替えてってやってると丸1日かかりました。
これで元の状態になっただけなんですけどね。


綺麗になってちょっとヤル気が出てきたんで、また作業を再開することに。
やりはじめた当初ははやくコンクリート仕上げしてバイクを持ってこないといけないって思ってたけど、保管場所が確保できたのもあってモチベーションは低いまま。(笑)
本格的に寒くなる前には仕上げたいなぁとは思ってたけど。

で、まずは前から気になってたところから取り掛かることに。
砂利を取り除いて土を掘り下げたあとにFRP樹脂の破片みたいなのが出てきてるところがあったんですよ。


なんでこんなところにゴミあんねん。

そう思って取り除こうと掘っていったんですが全く取れる気配がない。
フタみたいな感じになってるところがあって空洞があるのも気になるから取り除きたい。
それにしても、でかい破片やなぁと思いながら掘っていったけど、全然抜けそうにないし、そこそこ深いところまで掘ってるのに取れそうにないんでフタになってるとこだけ切ることに。


後日、会社からセーバーソーを持ってきてフタみたいなところを切って空洞になるようなことは無くなったんで土を入れてしっかりと固めていける。


この日は、FRP樹脂を切ってホッとしたのもあって作業終了。


あとで元配管屋さんの友人に話をすると、そのFRPは浄化槽ちゃうかって。
浄化槽を残すときは底に穴をあけて砂で埋めるから残してても大丈夫とは言ってたんで、あとは土を戻して砂利を敷くだけ。

今は水洗トイレになってるけど昔はこの辺りは汲み取りだったみたいなんで浄化槽かぁって納得はしたんですけどね。
そのまま残すのは良いけど土を入れても空洞になってるところがあったのはどうかなって思うんですけどね。
軍手やタイルの破片もいっぱい出てきたんで業者の質がわかるけどね。

次回は土を入れて砂利を敷いていこうと思ってたら雨が続いたりして作業できない日が続きました。
雨が降って庭に水たまりができたのもあって、またまた作業が延びてたんですが、一部分だけ水たまりができてずっと残ったままになってる。
水たまりが無くなったら作業しようと思ってたけど全然無くなってくれない。


浄化槽の底に穴あいてないんちゃうのって疑問がわいてきました。

そのうち水たまりが無くなるはずって期待してましたが見事に裏切られたんですけどね。
浄化槽抜かなあかんのかって思ったらまたまたヤル気が失せていきました。(笑)