今年もはやいもんで盆が過ぎて夏の終わりが近付いてきた。
そうは言っても、暑さはまだまだ厳しくて猛暑日が続いてるけどね。

毎月第3土曜日はZX12Rの夜会。
今月は阪和道の岸和田SAでやるみたい。
うちのZX12Rはというと車検に出したままで手付かずのまま放置。


盆休みにマフラー交換しようかなっていう気持ちはあったけど暑かったし、台風来たりで何もせず。
ノーマルマフラーで乗るとストレス溜まるんで今回は隼で行こうかなと。

コロナの自粛が解除されたというのに今年はバイク乗る機会がコロナ禍の時よりも少ないぐらい乗ってない。
隼は去年の年末から全く乗ってないんで、さすがにちょっとは乗ってあげないとスネてしまうじゃないかなって。


ということで、今年も半分が終わって残り1/3ほどになってやっと今年初出動になるけど。
バッテリーは新品を購入して前日に追い充電器してバッチリ。
久しぶりの出動なんで各部のチェックと軽くメンテをすることに。

まずは定番の空気圧チェック。
めちゃくちゃ減ってたんで空気入れて前は2.1キロで後ろは2.4キロにセット。


タイヤを見るとそろそろ限界かなって感じで交換を考えないといけない。
このクラスのタイヤは値段がグッと高いんでどうするか悩みどころ。


自分のZX12Rだと中古タイヤで十分だけど、隼は友人のバイクだしホイルはゲイルだから手組みでタイヤ交換したくない。
隼の使用用途を考えたらツーリングがメインなんでタイヤも減りのはやいハイグリップタイヤよりもツーリングタイヤのほうが良いからね。
がんばってお金貯めないといけなくなりました。

それと前から気になってた前後サスの調整。
前後共にフニャフニャで車体が動き過ぎて乗りにくい。

ここは自分好みに変更して乗りやすくしときたいんで、前後のイニシャルをかける方向で。
減衰はイジらずでまずはイニシャルだけで様子をみることに。

 



隼のリヤサスは憧れのオーリンズが付いててうちのZX12Rと違って高価なパーツがいっぱい付いてる。
オーリンズのリヤサスはイニシャルの調整が楽なんでめっちゃありがたい。
工具無しで調整できるのはほんと楽。


あとはチェーンの汚れ落として注油をやって、ホイルやスイングアームの可動部、レバーやペダルなどの各部の注油とチェックをやって作業終了。


最後にセスキシートで汚れを綺麗に落としてってやってると汗だく。

 


メッキのホイルは汚れはすぐに落とせたけど輝きがいまいち。
ワックス掛けたほうが良いのかもしれないけど。


軽いメンテと汚れ落としてピカピカとまではいかないけど綺麗になりました。

 

 


昼間は暑くて乗れないけど夜だとちょっとマシなはず。
久しぶりの夜会楽しんできます。