Chromebookを買って久しぶりの新品パソコンでかなりテンション上がってます。
ASUSのC434Tも高級感があって満足してるしね。
それに久しぶりのWindows以外のOSっていうのもテンション上がる。
Windows以外のOSって言ってもMacは使ったことなくてLinuxしかないけどね。
それも20年以上前の話。
自宅サーバーを構築するのに使ったOSがLinux。
Chromebookみたいに低スペックのパソコンで動いてくれてOSや各種サーバーソフトが無料で使える。
何冊か本を買ったんで完全無料じゃなかったけどね。
当時は今みたいにパソコンが一般的ではなかったからパソコン持ってるだけでも珍しいしパソコンと言えばWindowsしか知らない人が多かった。そんな時代なんでLinuxを知ってて教えてくれる人なんて周りにいなかったからね。
2、3年しかサーバー運用やってなかったんで今はLinuxのことは覚えてないから全く使えないだろうけどね。
ということで、充電してからセットアップやりました。
モニター開けるとすぐに起動してセットアップ画面に。
WindowsでもSSDになってからは起動は速くなったけどChromebookはさらに速い。
WiFiに繋げて自分が使うのか子供が使うのかを選択。
Chromebookは小中高の学校で使われてるんで子供が家で使うために買う人が多いみたい。
今回は自分用なんであなたにして次へ。
使用するGoogleアカウントがスマホやタブレットで使用していればアプリや設定を同期できる。
同期する内容は個々に設定できるみたいです。
これでセットアップは完了。
ログインするGoogleアカウントはあとで設定できるしログインせずにゲストモードでも使うことができるみたい。
Googleアカウントは複数あるけどChromebook用に新たに作成。
アカウントの切替えはすぐにできるみたいなんで。
このパソコンで良くやる作業は文書作成。
資料作ったりするのがメインであとは調べ物に使ったり。
家の中だけじゃなくて外でもできるのが強みかな。
スマホ、デスクトップ、このChromebookがあれば用途に合わせた使い方ができる。
バイク同様にパソコンも用途別で使い分けることができるようになったのは嬉しいです。
それと気になってたのがスマホのアプリがインストールできて使えるかどうか。
1番使いたかったアプリがクックパッド。
インストールできて普通に使えました。
テントタイプにすればキッチンに置いて見ながら料理できますよ。
スマホだと画面が小さくて使いにくかったんですよ。
クックパッド以外にもいろいろと料理レシピのアプリあるんで他のアプリも使えるしね。
アプリによっては全画面にはならないみたいだけどスマホで見るよりかは確実に見やすいし横画面になってくれるんで使い勝手は良いと思う。
Windowsパソコンとは使い勝手が違うけどスマホやタブレットのような感覚で大きい画面でキーボードが使えるって感じで直感的にわかりやすくて使いやすい。
WindowsやMacに比べるとハードな作業には向かないけど家庭で一般的な使い方ならChromebookで十分対応できると思うけどね。
タブレットほど手軽ではないけどキーボードが欲しいなって思う人や画面が大きいほうが良いっていう人には向いてると思いますよ。
Chromebook予想以上に使い勝手が良くてサクサク快適に動くんで気持ち良くて大満足。
気張って買って良かったです。