家の中でオブジェになってた隼のアンダーカウル。
作業したのが今年の1月15日で寒い中作業したんでめっちゃ覚えてる。
はじめて隼をイジるからわからないことが多くて苦労したし。
車検通してヨシムラマフラーに交換したあと乗る機会がなくてほったらかし状態でいまだにアンダーカウル無し。
さすがに可愛そうなんでアンダーカウル付けてビシッとカッコいい状態にして年越しできるようにしときたい。
ということで、今年最後のバイクイジりは隼。
バイクたちの冬支度をやったあとに隼のアンダーカウルを付けることに。
もう1年近く前のことなんでアンダーカウルの付け方を覚えてなくてわからない。(笑)
まずはどんな風に付いてたのかを確認。
リヤタイヤの前に付く小さいカウルの取付けを。
左右のスライダーを外してから右側のアンダーカウルを合わせてみるけどアッパーカウルとの嵌め込みがうまくいかなくてなかなか取付けできない。
アッパー側を合わせると下のエンジン側合わない。
外す時も結構苦労したけど取付けは倍以上の苦労と難しさ。
ほんとはじめてイジるバイクはわからないことが多くて作業がなかなか進まないんで時間がかかる。
アンダーカウル付けるだけだからチャチャって終わると思ってたのに全然進まなくてイライラ。
自分のバイクだったら強引に付けてカウルの爪や嵌め込み部分割ってるかも。
友人のバイクだから丁寧に作業してたんでカウル傷付けずに済んだけどね。(笑)
知恵の輪のようなアンダーカウルに苦労しながらなんとか右側が取付けできた。
まだ左側のアンダーカウルが残ってるんですけどね。
右側で少し要領がわかったんで左側は少しはやくはなったけど難しいのには変わりないけど。
残るはインナーカウル。
インナーカウルだけでも4つある。
ネジ類は少ないからこれも嵌め込みや差し込みになってて強引に付けると爪が割れそうなんで慎重に。
センターの上、左右のインナー、最後にセンターの下を付けてアンダーカウルの取付け終了。
予想以上に苦労したんで作業中の写真が全然ないけどね。
久しぶりにめちゃくちゃ集中して作業したような気がする。
なんとか今年中に隼のアンダーカウル付けることができて良かったけどね。
今年は出番が無かったけど来年は隼でもツーリングに行けるようになったんでツーリング行くの回数が増やしたい。
今日は大晦日っていうことで今年も終わり。
毎年だけど予定が大幅に変わって年はじめに決めたやりたいことの半分もできなかったけどね。
その分やりたいことや新たな目標ができたんで楽しみは増えたんですけどね。
途中で止まってる作業も結構あるんで仕上げるモノはさっさと仕上げる。
そのあと新たな遊びをはじめるようにしないとなって反省してるけど。
遊ぶモノが増えてやりたいことがいっぱいあるから来年はもう少し効率良く時間を使って遊びに勉強に家事と仕事に励んでいきます。
今年1年大変お世話になりました。
ブログを通して新たな出会いがあったり、いろいろと教えてもらったり、モノまで譲っていただいたり。
ほんと多くの人に助けられて支えられて感謝しています。
ブログやっててほんと良かったなって思います。
来年は衝動買いをしないようにして現状あるモノで楽しんでいくようにするけどね。
今年同様いろんなことにチャレンジするのは変わらないんで暖かい目で見守っていただければと思います。
来年もよろしくお願いします。
今年1年ありがとうございました。