錆取りやって水洗いが終わってセスキ炭酸ソーダ水で中和したニンジャ250Rのガソリンタンク。
この中和が良いのか悪いのかはいまいちわからないんですけどね
とりあえず1日置いてたんで抜くことに。
またシュポシュポ使って抜いていきます。
タンクキャップの所から見たら液は透明で綺麗に見えるけどね。
抜いていくとはじめのうちは透明だったけどだんだんと濁った水に変わってきました。
でも茶色ではないんですけどね。
水洗いした時よりかは綺麗でした。
全部抜いてみたら底面はうっすらと茶色くなってるけど一度乾燥させて最後に水洗いすれば落ちそうな感じ。
どうせFRP樹脂でコーティングするんで完ぺきに錆取りしなくても良いんで多少の錆は気にせずこのまま2、3日置いて乾燥させようかなと。
シュポシュポでは液が全部抜けないし、もう水や液をタンク満タンにすることもないんで燃料ポンプ部分のフタを外してみるとタンク上面がサビサビ。
タンク満タンにしても上面いっぱいまでは行かないんですよ。
それはわかってたけど上面は錆が少なくて綺麗になってたから全然気にしてなかったのに。
このまま水洗いするか上面だけ錆取りするか悩んだ挙句、サンポールもどきがあと1本残ってるんで最後にもう1回錆取りすることに。
上面だけなんでボトル半分もあれば十分だしね。
ということで、錆が残ったとしてもこれでほんとの最後の錆取り。
2回目の錆取りでかなり綺麗になってたから、水漏れしてないのを確認したあとそのままFRP樹脂で内部コーティングすれば良かったと思っても後の祭り。
どうせやるならもう少し綺麗にしときたいなって欲をかいたのが思いっきり裏目に出ました。
今さら後悔しても仕方がないんで4回目の錆取りやってほんとの最後にしておくけど。
サンポールもどきの液を抜いた後に浮いてくる錆だけど、めっちゃ茶色いから錆が取れてないって思うけどそうじゃないみたい。
よく見ると表面だけで薄い汚れのような感じ。
今回タンクひっくり返して穴の大きい燃料ポンプ側から作業してたんで中の様子がよく見えるからわかったけど。
サンポールもどきの液を抜いた後にすぐ錆が浮いてくるのはそんなに気にしなくても良いかもね。
ただ、抜いた後に水洗いしてサンポールもどきの液をしっかりと落としてマジックリンやセスキ炭酸ソーダ水で中和させてしっかりと乾燥させる。
で、最後にもう一度水洗いでしっかりと洗浄すれば錆は取れるんじゃないかなって思う。
2回目の錆取りの時がこの流れの工程で錆がほとんど取れてたからね。
それにタンク全体を錆取りやったから一部に錆が残るってこともなかったし。
こんなことなら2回目の錆取りで終わりにしとけば良かったってほんと思う。
思い通りには進まないけどいろいろと経験させてもらって良い勉強にはなってるけどね。
高い授業料を払ってないだけマシかなって自分で自分を慰める。(笑)
FRP樹脂を塗って水漏れが直ってから早く終わらせたくて急ピッチで作業したのとあともう少し綺麗にって欲をかいたのが仇となりました。
焦らずジックリ作業しても今年中にはエンジンかけることができるはず。
これからはちょっと落ち着いて冷静になって作業していきます。
何事も焦りは禁物ですね。