2回目の錆取りが終わったニンジャ250Rのガソリンタンク。
底面の錆がだいぶ取れて現れたのは腐食した鉄板と穴。
広い面の錆は思ってたより取れたのは良かったけど錆が激しくて鉄板がボコボコになってる。
鉄板自体の厚みが薄くなってるところがいっぱいあるみたい。
正直なところこんなに腐食が激しいとは思ってなかったけど。
当然、穴もさらに増えてるしね。
穴は増えるだろうなって予想してたからまだ良いけど鉄板の腐食の激しさと範囲の広さは予想してなかったんでショックがデカイ。
特に燃料ポンプ周辺と底面の両サイドにあるタンクの合わせ部分の腐食。
錆と汚れがまだまだ残ってる。
錆だけじゃなくて汚れもあるからサンポールもどきの錆取り効果も落ちるんだろうけど。
想像をはるかに越えるガソリンタンクの傷み具合にほんと泣きそうになってきた。
中古のガソリンタンク買えばはやいのはわかってるけど、ここまでやって諦めるのは納得いかないんですよ。
直すためにできることはまだあるからね。
まだお金もそんなに使ってないし、いろんな方法がまだあるんで試してみたいんですよ。
あらゆる手を尽くして直らなかったときは諦めもつくし納得できるだろうからね。
ということで、次はガソリンタンクの表側をFRP樹脂で固めて補強&穴埋めをやっていこうかなと思ってます。
表側と言っても底面と両サイドの下側だけど。
外観に影響がない部分の表側をFRP樹脂を塗れば補強できて穴埋めもできるはず。
穴埋めができれば内部の錆と汚れに集中できるんで先に進めると思うんですけどね。
想像してるだけなんでどうなるかはやってみないとわからないけど。(笑)
ただ、燃料ポンプを固定する台座部分とタンク固定のステーが付いてる後ろ側の腐食が相当激しくて小さい穴がいっぱいあいてるんですよ。
燃料ポンプの台座はFRP樹脂で補強できて穴も埋まるとは思うけどタンクの固定ステーのところはFRP樹脂を塗っても穴があったら漏れてきそう。
漏れたらまた何か考えるけどね。
とりあえず錆取りはいったん中断して、次のガソリンタンクの作業はFRP樹脂をヌリヌリやっていきます。
このFRP樹脂だけどニオイがキツいんで家の中でやると怒られるかも。
今週は仕事が忙しいんで夜しか時間がないんですよね。
明るい時間に作業できる時間がないんで家の中でやりたいんですけどね。
試しにやってみて何も言われなければ今週中にはできるかもしれないけど。