長いことほったらかしにしてた隼。
やっとオイル交換が終わったのは良いけどオイルの排出やオイルフィルターの交換に難のあるバイクということがわかった。

エキパイや集合部のマフラーがオイルだらけになるのは気分的に良いもんではないんで次回オイル交換する時は汚れないように対策しようと思ってるけどね。


とりあえず、オイル交換が終わったんでノーマルマフラーからヨシムラフルエキに交換。
ノーマルのでっかい2つのサイレンサーが出っ張ってるから何かとジャマ。
見た目も走りも良くないし。

まずはでっかいサイレンサーの取り外し。
タンデムステップのところにあるボルトナット外してテールパイプのところボルト緩めるだけで外れるからサイレンサーはラク。

問題はエキパイ。
まだ外すほうはラクなんですけどね。
隼はエキパイの取り付けがボルトになってるからめちゃくちゃ手間が掛かるんですよ。
今回はスタッドボルト用意したんで今後のことを考えてスタッドボルトに交換するけどね。

で、エキパイの取外しを。
その前にラジエターとオイルクーラーの固定ボルトの取外しから。

 

 


エキパイのボルトがキャップボルトになってるんで六角レンチで緩めていきます。
六角レンチだと角度がなかなか合わないんでほんとしんどい。
思いっきり締めるとあとが大変なんで排気漏れしない程度にしか締めてなかったけどやりにくい。
ラチェットに付ける六角レンチもあるけど長さが中途半端だしね。


ほんと隼のマフラー交換はイヤになりますよ。
だからってノーマルマフラーのままはもっとイヤだけど。

 



エキパイのボルトが外れたらエキパイがスッと抜けるかというとそうでもないんですよ。
オイルクーラーのホースがジャマするんでなかなか抜けない。
隼のマフラー交換は大仕事です。
まだこの前交換してるから流れがわかってる分だけイライラしなくはなったけどね。


ノーマルマフラーが外れたんでヨシムラマフラーの登場です。
このチタンのエキパイがめっちゃカッコいい。
アンダーカウル付けると見えなくなるけど。

その前にスタッドボルトの取付を。
ダブルナットかましてスタッドボルトを8本取り付け。
同じ作業の繰り返しはキツイ。
長さ35mmのスタッドボルトにしたけど長さがギリギリかも。
エキパイ付けてみないとわからないけどね。


やっとエキパイの取り付け。
排気ポートにエキパイを突っ込んでフランジをスタッドボルトに引っ掛けてナットで仮止め。
この作業ができるだけでエキパイの取り付けがめっちゃラク。


やっぱりエキパイにボルトはダメですよ。
それもキャップボルトなんて。
作業性が全然違うからね。
これで隼のマフラー交換がグッとラクになりましたよ。

あとは順番にフランジを入れてナットで仮止めしてから本締め。
本締めはユニバーサルジョイントを付ければラチェットでガッチリと締め付けできるからね。


キャップボルトの時と比べると作業時間ははやくなるし落ち着いて作業できるんで精神的にも良いと思う。
スタッドボルトに交換してほんと良かったですよ。

ただ、長さはもう少し長い方が良さそうですね。
35mmだとナット入れて本締めしてスタッドボルトの頭とナットがつらになるって感じなんで。
隼乗ってる人でスタッドボルトに交換しようと思ってるなら40mmのスタッドボルトにしたほうが良いと思いますよ。
35mmでも本締めできてナットの掛かりは十分あるから大丈夫だけどね。

エキパイの集合部分の所にあるボルトを車体と固定。
このボルトもパイプに当たるんで付けにくいんですけどね。
ヨシムラさんももう少し取り付け、取外しのことを考えてくれればッて思うけど。

 



エキパイの取り付けが終わったんで残るはサイレンサー。
家の中でホコリまみれになってたけどやっと出番が。
テールパイプに差し込んでサイレンサーバンド付けたら完成。
これが2個あるけど。


隼は2本出しが良く似合う。
1本出しはレーシーで良いけど隼は2本出しが好き。
トライオーバルのサイレンサーがほんと渋い。
隼とヨシムラは最高の組み合わせですね。

排気漏れしてないかのチェックでエンジン始動。
ノーマルマフラーと違ってめちゃくちゃ低音がスゴイ。
チェックしたらすぐにエンジン切ったけどね。
ずっとエンジン掛けてると苦情が来る。(笑)

残るはアンダーカウルを付けるだけになったけど晩ごはんの用意しなければいけないんで作業終了。
この後、バイクの移動もやらないといけないからね。
ということで、アンダーカウルの取り付けはまた時間のある時にやります。