2021年11月8日のお話。
前にイジったのはいつってぐらいほったらかしになってる中華ゴリラ。
もう秋から冬になりそうだというのにまだ完成してない。
先週の末にやっと時間できたんでブレンボもどきのマスターとクラッチホルダーに交換しましたよ。
さすがにミラー付けてないと街中走れないし。
ミラー付けてなくて警察に止められてキップ切られるのはさすがに恥ずかしいからね。
まずは簡単なクラッチホルダーから。
ちゃっちゃと外してって思ったら元々付いてたクラッチホルダーは分割タイプだと思ってたら違っててグリップ外さないと抜けない。
そんなめんどくさいことやってられないんで割って外したけどね。
またゴミが増えたけど。
で、ブレンボもどきのクラッチホルダーを付けてワイヤー付けて終わりと思ったらワイヤーの有効部分が短い。
ちょっと短いぐらいなんで強引に取り付け。
あとはエンジン掛けてちゃんと繋がって切れるかの確認。
次はフロントマスターの取り外し。
せっかくエア抜きしたばっかりなのにもう外さないといけないのは悲しいけど。
保管してるブレーキオイルもだいぶ減ってきてるし。
元のブレーキマスターのキャップ外してオイルをティッシュで吸出し。
吸出しが終わったらブレーキランプの線を外してホースの取り外し。
ブレーキスイッチ付きのバンジョーボルトせっかく買ったのに不要となりましたよ。
これはこれでショック。
置いとけば何かで使えるとは思うけどね。
あとはマスター取り外して準備OK。
ブレンボもどきのマスターを取り付けてブレーキホースを付けたらブレーキオイルを補充してエア抜き。
VTR250に付けた時も思ったけど、このマスターエア抜きがめっちゃラク。
オイルタンクにオイル入れて握るとタンクからボコボコと泡が出てエアー抜けるんですよ。
これはほんとありがたい。
最後にキャリパー側でタンク2回分はエア抜きしといたけどね。
ブレーキランプスイッチの線を繋いだら完成。
これでミラーが取り付けできるようになりましたよ。
あとはミラー付けたら堂々と公道走れますよ。
どっかにミラーが転がってたはずなんですけどね。
また探さないと。