2021年9月3日のお話。
当初の予定では夏にはエンジン組み上げることができると思ってたんですけどいまだにバラバラの状態。
相変わらず予定は未定でまだ組めるような状態にはなってないけど。
ということで、当然予定は変更に。
まずは年内完成を目指してがんばっていくことにしました。
ちょっとヤル気を出すためにエンジン組むのに必要なパーツを注文しようかなと。
パーツ代は貯めてたんで一応残ってるけどたまに衝動買いをするんで減ったりするんで早めに注文しとかないとドンドン減りそうだからね。
何が要るのかサービスマニュアル見ながら確認していくことに。
とりあえずはクランクケースが組めたら良いんで第一段階はこれだけにしておこうかなと。
親子メタル
ピストンリング
ピストンピン
ステムシール
それとガスケット一式とオイルシールぐらいあれば一応クランクケースやヘッド周りは組めるようになるからね。
エンジンって滅多にバラすことないから、ついでにあれもこれも交換したくなるけどパーツ代だけで凄い金額になってしまうからね。
こういう時にやっぱり大事なのが目的と用途。それと使用期間。
この辺りをきちんと考えておかないとドンドン金額がはね上がってエライ目にあうんですよね。
普通はエンジンのオーバーホールをすることなんてほとんどないから考えることないだろうけど、手を加えて半年もしないうちに乗り換えたりとかしてたらもったいないでは済まないもんね。
大事な愛車だからこそ良く考えて無理せず楽しんで欲しいなと思うんですよ。
長く乗るならなおさら。
どこにお金をかけてっていうのはほんと重要だからね。
とか言いながら、けっこう無駄に使ってるんだけど。(笑)
ちょっと本腰入れないと年内完成は難しそうなんで早々にエンジンパーツ発注してヤル気アップさせないと。
その前にバラバラにしたエンジンパーツが会社や家に保管してるんでどこに何を保管してたかわからなくなってるんですよね。
ちゃんと一式あるのかどうかをまず確認しないと。
ほんとガレージか倉庫が欲しい。