2021年8月11日のお話。
なかなかイジる時間が確保できないんで仕上がらない中華ゴリラ。
前回は前後ブレーキのエア抜きをやってリヤは終わったけどフロントのエアーが抜けずじまい。
中途半端なところで作業が中断してたんですよ。
8日の日曜日は16時頃には家に帰ってきて、夕方まで用事がないって言ってたんで急いでイジることに。
ちょっと風がキツかったけど雨降ってなくてラッキーでしたよ。
で、まずは作業場所の確保から。
めんどくさいけどそんなこと言ってるヒマはないんでチャッチャと段取りして中華ゴリラを出してきましたよ。
早速フロントのエア抜きからはじめようとブレーキレバーを何度か握ってたらスカスカだったブレーキに感触が。
時間経って内部にたまってたエアーが上のほうに上がってきたんでしょうね。
これはラッキーでしたよ。
一応タンク3回ぶんぐらいエア抜きしてブレーキは終了。
それとブレーキランプの配線を仮で接続。
どっちを繋げばランプが付くのかまだ確認してないからね。
それとこの前エンジン下部のオイルラインのボルトを付け替えしたときにエンジンオイルを抜いたんでエンジンオイルを継ぎ足したらエンジン始動ができる状態に。
適当に残ってるエンジンオイルを継ぎ足して終了。
余り物のエンジンオイルだけど一応新品だからね。
バッテリー付けてエンジン始動。
今回は掛かりが悪くて20回ぐらいキック。
右足のふくらはぎが痛くなってきましたよ。
やっぱりセルが良いなぁと思いつつ4台あるバイクの内2台はキックなんですよね。
TS200Rはめちゃくちゃ始動性が良いしキックも軽いからありがたいけど。
エンジン掛かったのは良いけどジェットが全然合ってない。
濃すぎるんで回転の上がりが遅くてアクセルちょい開けしとかないとすぐに止まる。
メインジェット合わせた時の気温と比べたら10度近く上がってるからワンランクは下げとかないとダメですね。
最後にもう一度オイルの量を確認ちょっと減ってたんで足しときました。
あとはグリップとナンバープレート付けたら試走に行ける状態に。
もう少し時間があれば試走に行けたのに。
試走したら試走したで何かあるだろうから時間に余裕がある時のほうが良いんでしょうね。
キャブのセッティングもあるし。
あと半日ぐらいあれば確実に試走はできる状態にやっとなりましたよ。