2021年7月19日のお話。
7月17日土曜日。
午前中で仕事終わらせて昼で帰宅。
車検から帰ってきたZX12Rをいつもの仕様に戻すことに。
来週にツーリングに行く予定だけど、はじめは元に戻すのめんどくさいから車検仕様で行こうと思ってたんですよ。
高速走ってる分には違和感なかったけど下道を20キロほど走ったけどめっちゃ疲れたんですよね。
よくノーマルマフラーに戻すと下の回転でトルクがあって乗りやすいとか言うけど、トルクはあるけどツキが悪いし回転の落ちも遅い。
予想以上に乗りにくくてしんどかったんですよ。
このままツーリングに行っても楽しくないなぁってことで急いで元の仕様に戻すことにしましたよ。
めちゃくちゃ天気が良くて太陽の光で溶けそうになるぐらい暑いけど作業開始。
まだ駐車場が日陰になってくれてただけマシだけどね。
日陰じゃなかったら断念するぐらい気温が上がってましたよ。
大阪でも35度近く上がってたんじゃないですかね。
まずはすぐに交換できるヘッドライトから。
ハロゲン球外してLEDと交換。
インナーのカバー外してるんですぐに付け替えできるのがありがたい。
配線剥き出しで見た目はカッコ悪いけどね。
それとタンデムステップ外してマフラーの交換を。
その前にアンダーカウルの取り外し。
何をするにもアンダーカウル外さないといけないのがほんとめんどくさい。
グチを言っても終わらないんでさっさと外していくけど。
アンダーカウル外し終わったらサイレンサーを固定してるボルトを緩めてエキパイのナットを緩めて取り外しを。
ノーマルはエキパイが細いからナットを回すのがめっちゃラク。
付けるときは重くてしんどいけど取り外しはナット外せば重みで外れてくれるから意外と楽なんですよ。
重いだけで。
今度はストライカーのエキパイの取り付けを。
エキパイが太くなってるからナットを回すのが大変なんですよ。
手も入らないんでやりにくい。
エキパイが軽いからまだ良いけどね。
手間取りながらもエキパイのナットを全部取り付ければあとは差し込むだけ。
サイレンサーのステーを付け替えてサイレンサーを固定したら完了。
排気漏れだけ確認してアンダーカウルを元に戻せば完成。
これでいつもの仕様になりましたよ。
やっぱりこっちのほうがカッコ良い。
自己満足の世界だけどね。