2021年7月12日のお話。
この前姫路で作ってたステッカーのデータ。
またまたステカ本体を借りてきて切り出すことに。
金曜日に借りてきたんですが渡されたのがスーパーの袋ひとつだけ。
その時は何とも思わずに家で切ろうと用意してたら電源コードとカッティングシートが入ってるだけ。
本体借りるの忘れてるやん。
次の日の土曜日に仕事終わってから慌てて借りに行きましたよ。
結局、金曜日の夜はできなかったんで土曜日にカッティングを。
家のPCにデータを読み込んでからロゴの配置を修正。
カッティングシートの幅に合ってなかったみたい。
配置修正が終わったらステカ本体をPCに接続してカッティングシートを付けたら準備完了。
あとはPC側で出力したらカッティングがはじまると思ったら全然動かない。
あれっと思ったらステカの電源が入ってませんでした。
そりゃ動くはずないですね。
ステカの電源入れてもう一度出力。
無事にカッティングがはじまりましたよ。
機械でカッティングするとほんとすぐに切り終わるんですよね。
もう人力には戻れない。
でも、この後の作業がめんどくさいんですけどね。
不要な部分の撤去。
これが見にくくてロゴの部分と不要な部分がめちゃくちゃわかりにくい。
カッターやピンセットを使ってうまく剥がしていかないとロゴまで切ってしまいそうになるんですよね。
だから、めっちゃ時間が掛かるのと目が疲れる。
老眼だからなおさらキツイ。
ロゴをキレイにカットしてくれるだけでもありがたいんですけどね。
少しぐらいの手作業は文句を言ってたらバチが当たりますね。
不要な部分を全部剥がす時間がなかったんでとりあえず各ロゴ1個だけキレイにして確認。
曲線が多くて一番時間の掛かったオーバーレーシングですが曲線部分も変な感じはなくてキレイにできてましたよ。
ケイヒンとHRCは直線が多いからそんなに不具合もないしロゴに違和感も無いんでこれで大丈夫かな。
この前、ブログでお話した時にまだ作ってないロゴがあるって書いたらイラストレーターのデータで良ければありますよって声かけてくれたんですよ。
で、ありがたくデータを送ってくれたんですよ。
ほんと親切な方が多くてめっちゃありがたい。
感謝してますよ。
これは次回帰ったときにカッティングする予定。
ちょこちょことロゴが集まってくると嬉しくなりますね。
ステッカー作りもちょっと病みつきになってきましたよ。