2021年7月5日のお話。

3日の土曜日はなかなかの忙しさ。
ZX12Rの車検準備が終わったあとは中華ゴリラのパーツの取り付け。

まずはマフラーから。
はやくエンジン掛けたくてうずうず。
さすがにマフラーないとエンジン掛けれないからね。


久しぶりにエンジン音が聴きたい。
エンジン音聴くとめちゃくちゃヤル気が出るからね。
 

マフラー付けたらガソリン入れてバッテリー付けてエンジン始動。
で、何度キックしても全くエンジン掛からずで掛かりそうな気配すらない。

なんでやねんと思いながらとりあえずプラグ外したら案の定ガソリンでベチョベチョ。

ライターであぶってガソリン飛ばして暖めて。
一応火が飛んでるかを確認したら飛んでない。

あれっと思いながらキルスイッチを逆にしたら火が飛びましたよ。
ということはキルスイッチが逆になってるってことみたい。
全然記憶になくてわかりませんでしたよ。
ちゃんと覚えておかないといけませんね。

火が飛んでるのを確認できたんでまたまたエンジン始動。
キック3、4回で無事にエンジン始動と思ったら後輩君がストップストップって叫んでる。
慌ててエンジン切ったらエンジンオイルがダダ漏れ。

タイラップで止めてたホースが圧で抜けたみたい。
急いでバタバタやってたから写真撮るの忘れてましたよ。

とりあえずエンジン掛かったんで残るパーツの取り付けを。
後輩君が前後のキャリパーを付けてる間にやっと仕上がった外装を家から持ってきて取り付け。


フロントサイドカバー付けて、アンダーカウルを付ける前にこの前買ったサイドスタンドの取り付けを。
サイドスタンドとアンダーカウルのステーの位置が一緒で左の下側にあるカウルステーがサイドスタンドに当たるのはわかってたんですよね。


そのままのサイドスタンドの取り付けはエンジン下のボルト4箇所でほんとは固定するけどそうするとアンダーカウルのステーが使えなくなるんでサイドスタンドをうしろにズラして2本のボルトで固定することに。

それでも左側のカウルステーはサイドスタンドに当たるんで少しサンダーでカット。


これはわかってたんで予想通りの加工で取り付けできてひと安心。


無事にサイドスタンドの取り付けもできましたよ。

最後にアンダーカウル付けたら外装は完成。
 

仮止めしてたリヤホイルを外して2回目の購入になったカラーを入れて取り付け。
これでリヤホイルがきちんとセンターが出て固定することができましたよ。


ブレーキホースもやっと取り付けることができたしね。
フロントのキャリパーは付けたけどバンジョーボルトを姫路から持って帰ってくるのを忘れてたんでブレーキホースの取り付けができず。
残るはドライブスプロケの交換と思ったけど時間が無くなってきたんで今回はここまで。



残るは前後ブレーキをちゃんと接続してからのエア抜き。
それとリヤブレーキのマスターとペダル部分の取り付けにドライブスプロケを取り付けてチェーンのカットぐらいかな。
最後にナンバープレートで終わりなはず。


4月にはって言ってたけど3ヶ月も延びてもう7月ですからね。
なんとか7月のはじめにカタチになって良かったけどね。

やっとここまで仕上がってめちゃくちゃ嬉しい。
はやく乗りたいっていう気持ちよりもカタチになったのがほんと嬉しいんですよ。


思いつきで作ったバイクだから走り出したらいろいろと不具合があるんだろうけど。
まだ試走できる状態にはなってないけど、ここまで仕上がってひと安心ってところですね。