2021年7月4日のお話。
7月3日の土曜日。
今週はめっちゃ気合い入れて仕事したんでなんとか金曜日の夜に大阪に帰ってくることができましたよ。
大阪に帰って来たからといって会社が休みというワケではないんで朝から会社で仕事。
老眼には厳しい図面と格闘しながらも2時間ほどで終了。
残るは月曜日に持っていく材料の準備。
早々に終わらせてお昼前には帰宅。
天気予報では雨だったけど全然雨は降ってないから雨が降りだすまでにZX12Rの車検の準備を終わらせるぞってことで仕事も気合いが入りましたよ。
で、家に帰って早速作業に取り掛かることに。
まずは作業スペースを作らないといけないのがめんどくさいんですけどね。
もう少し広くて屋根のあるガレージだったらなぁっていつも思うけど。
場所があるだけマシだと思わないといけないのかもしれないけどね。
車検ということで、やらないといけないのが前にタイヤ交換しておいたホイル、マフラー、LEDヘッドライトの交換にリフレクター、タンデムステップの取り付け。
たったこれだけだけどそこそこ手間の掛かる作業なんでまとまった時間が必要なんですよ。
大阪にいるなら仕事終わったあとにちょこちょこと作業できたんですけどね。
グチを言っても仕方がないんでさっさと作業を開始。
まずはマフラー交換から。
マフラー外す前にカウルからだけど。
次にサイレンサーから順番に前に向かって外していきます。
サイレンサーはそこそこ重量があるけどチタンのエキパイとテールパイプはめちゃくちゃ軽い。
チタンマフラーって凄いっていつも思いますね。
この焼け色もカッコ良いけどね。
マフラー外し終わったらノーマルマフラーの取り付け。
でっかいサイレンサーにチタンって書いてる割にはめちゃくちゃ重いんですけどね。(笑)
こいつは一体なんで取り付けるのが大変。
と思ってたら後輩が手伝いに来てくれましたよ。
ナイスタイミングで来てくれるところがありがたい。
ふたりで作業開始してちゃちゃっと取り付けて次は前後ホイルの取り外し。
前後共に元のホイルからディスクも取り外し。
ビッグローターにしようかなと思ったけどまだフロントフォークの調子が思ったほど良くないんで近いうちにバラす予定があるんでそれが終わってからすることに。
ついでだからとあれもこれもと交換すると効果が体感しにくいからね。
走りに影響するパーツは特にね。
ディスクを交換したあとは後輩君に前後タイヤの空気を入れてもらって、その間にヘッドライトの球を交換してリフレクターを取り付けておきましたよ。
空気の入った前後ホイルを取り付けたらあとはカウルを付けて作業終了。
2年振りのノーマルマフラーは存在感が凄い。
ほんとサイレンサーのデカさが半端ない。
音はノーマルだからめっちゃ存在感ないけどね。
後輩君が手伝いに来てくれたんで予想以上に作業がはやく終わって良かったですよ。
これでいつでも車検に出せる状態に。
ただ、いつ持って行こうかなっていうのが悩みどころ。
明日は家の用事があるからダメって言われるだろうし。
まぁ来週の末には持っていけるんであとは次第かな。
とりあえず車検に出せる状態にできて良かったけどね。