2021年6月24日のお話。

姫路での仕事がちょっと空いたんで22、23日と大阪で仕事。
2日間も大阪におれるってことでバイクイジりを。
車検の近いZX12Rか中華ゴリラの組み立てをするかで悩んだあげく中華ゴリラが勝ちましたよ。


ということで、リヤホイルのカラーができたんでホイルの取り付けから。
その前に勝っておいたスプロケの交換を。
 

どれぐらいのギヤ比が良いのか全く検討がつかないんで適当に選んだけどね。
エンジン側のドライブが16Tでホイル側のドリブンが34T。
12インチのホイルだと高速よりになりすぎるのかなと思ったけど合わなかったらまた考えることに。

元々付いてた41Tを外して34Tに交換。
大きさも違うし見た目もシックに。


アルミのスプロケなんて高価なモノは必要ないからね。
スプロケは耐久性重視の鉄が一番。


スプロケの交換が終わったんでホイルの取り付け。ホイルのスプロケ側にカラーはめてアクスルシャフトを入れていきましたよ。
ブレーキ側にもカラー入れてキャリパー付けてと思ったらキャリパーがはまらない。
 

なんでやって思ったらやらかしてましたね。

こっちは7mmカラーを延長させるんですがカラーを全体的に7mm延長させてたんですよ。
ディスク側はノーマルのカラー、キャリパーブラケット、7mmのカラーの順番でないとキャリパーの位置が変わってディスクがブラケットに接触するんですよ。
 

外す時はわかってたのに家に持って帰ってカラーを見てるうちにカラーを全体的に7mm延長っていう考えに変わってしまってたんですよ。
なんで付けへんねんって思ってイライラしてたけど見事に失敗。
ということで、また右側のカラー買わないといけなくなりましたよ。

外す時はカラーの順番は覚えてたんですけどね。
スプロケ側は7mmカットでディスク側は7mm延長。
これが間違いなんですよね。

延長じゃなくて7mmのカラーを追加。
ノーマルは加工しなくて良いのに家に戻って印を入れてるときにノーマルのカラーを全体的に7mm延長しなければいけないっていう考えに脳内変換されたみたい。

せっかく旋盤で加工してもらったのに。
めっちゃショック。
急いで持っていかないとっていうのがあったから、こんなしょうもない間違い起こすんだろうけど。
終盤になってからの間違いや失敗が多くてほんと泣きそう。
自分が悪いんだけどね。

気を取り直してサイドスタンドの取り付け。
その前にエンジン下側にマウントを取り付けて。
こいつにサイドスタンドのブラケット付けてからサイドスタンドの取り付けを。
 

スプリングを引っかけたら完成と思ったらサイドスタンド上げた状態でスプリング付けたら勝手にスタンドが降りてスプリングがコロンと外れましたよ。
 

今さら作り直す元気もないんで素直にサイドスタンドのブラケット買おうって思いましたね。


まだドライブスプロケを注文してなかったんで一緒に買うことに。
中華ゴリラは組んでいくだけで仕上げられると思ってたのに思わぬ落とし穴が。
それも終盤はミス連発だし。
ショックが大きくてZX12Rの車検の準備もヤル気が無くなってきましたよ。

最近は時間がないから心に余裕がないんでしょうね。
今回みたいな遊びの中の些細なミスだから笑い話になるけど仕事でミスすると大事になるからね。
ちょっと落ち着いてちゃんと考えて行動しないとって反省しないといけませんね。