2021年6月13日のお話。

仕事で姫路へ出張に行くようになってからもう1ヶ月が過ぎたんですよ。
だいぶ慣れてはきたけどバイクに乗れないし、イジるのも制限されるのがツラい。

姫路でできるような簡単な作業はやってるけど限界があるんですよね。
だから大阪の自宅に帰ったときでないとできない作業はできる限りやっておきたい。


その分、平日は仕事をできるだけ進めて金曜日の夜に大阪に帰れるようにはしてるけど、なかなかハードですね。

これから暑くなるから疲れを溜めないようにしないとって思うけど。
まぁ好きなことやるためなら多少の無理はきくけどね。

ということで、12日の土曜日は午前中はデスクワークをして早々に仕事を終わらせて家に帰ることに。
妻の用事で1時間ほど出掛けて家に帰ると15時。

夕方からちょっと用事があるんであんまり時間がないけどできることをということでZX12Rの古タイヤを予備ホイルから脱着。
ほんとはタイヤの交換までしたかったけどそこまでの時間はなさそうなんで古タイヤを外すだけに。

ビード落としとタイヤレバーを用意して作業開始。
まずはリヤタイヤの取り外しから。
ビード落としにタイヤを載せてビードを落とそうと思ったらタイヤの幅が広くて落とせない。
久しぶりに作業するんで使えないのを忘れてましたね。(笑)


結局タイヤレバーでビードを落とすことに。
まずはムシを取り外して空気を抜いて。
1年半ぐらいほったらかしにしてたんで意外にタイヤが硬くてビードもガッチリ食いついてましたね。


またまた忘れてたけど滑りを良くしてタイヤを外しやすくするための中性洗剤を用意。
タイヤレバーで隙間を作ってビードに染み込ませてからビード落とし。
 

コツコツとタイヤレバーでビードを落としていき1/3ほど落ちたらタイヤを踏んづけて落としましたよ。


反対側も同じようにしてビードを落としてからタイヤの取り外し。
ホイルからタイヤを外す時なんですがはじめの片側はいつもすんなりサクサクっと外せるんですが残りの片側をホイルから外すのがヘタクソなんですよ。


タイヤを下にしてホイルを斜めにして力任せに引き抜いてる人を見るけど、そんな力ないんでタイヤレバーで外すけど。
タイヤとホイルがグラグラするから意外とやりにくいんですよね。
おっさんが不器用なだけかもしれないけど。

タイヤレバー使って軽くコジればはずれるんですけどね。
まだコツが掴めてないんでちょっと手間取るんですよ。
まだまだ修行が必要ですね。

といっても、ハイグリップタイヤだからタイヤ交換がしやすいけどね。
ゴムが柔らかいから自分でタイヤ交換するのがラクでありがたい。

ツーリングタイヤはゴムが硬いんでやりたくないもんね。

これでリヤタイヤの取り外しは終了。
ホイルだけになりましたよ。

フロントもビード落とし使わずにリヤタイヤと同じようにタイヤレバーでビード落としてから取り外し。


安もんのビード落としなんで、使い勝手が悪かったなっていうのを思い出しましたよ。
ちゃんとしたメーカーのモノなら使いやすいのかなって気になるけど。

タイヤレバーでビード落とせるから良いけどね。
リヤタイヤと同じように外してフロントも終了。


ほんとはタイヤ交換までやりたかったんですけどね。


さすがに1時間以内で作業の準備からタイヤ交換までは無理。


今日は時間がないんで中華ゴリラの必要な部品を外して作業終了。

残る作業は来週に持ち越し。

この調子だと次の週末もヤルことがいっぱいありますね。