2021年6月8日のお話。

中華ゴリラのリヤキャリアの塗装が終わったんでテールランプとヘルメットホルダーを取り付けようと準備したんですよ。
テールランプ側に延長ブラケットを付けてたんですが、このブラケットがリヤキャリアに当たって収まらない。


ちゃんと寸法測って作ったのにと思ってたけど余裕がなかったみたいで微妙に当たる。
ブラケットが固定できなくてテールランプの取り付けができなかったんですよ。
 

ブラケットを作り直すかリヤキャリアを削るか。
迷わずリヤキャリアを削ることに。
今さらブラケットを作りたくないからね。

ということで、会社に帰ったときにリヤキャリアをサンダーでガンガン削ってブラケットが入るようにしましたよ。
せっかく塗装したのに。


全体に塗装するのはめんどうなんで部分的に補修できるように火の粉が当たらないよう段ボールで養生して作業したたけど。
軽く削ったらすぐに入るかなと思ってたけど、ちょっと削っただけでは入らない。
鉄の棒の1/3ぐらい削ってやっと取り付けできるようになりましたよ。
そんな重たい荷物積むことないし強度的には全然大丈夫だと思うんですけどね。

削ったところ周辺を黒のスプレーを吹いて乾かしたあとにクリアーを。


乾いてから養生を外してもう一度クリアーを吹いて完成。 


これでテールランプが取り付けできるようになりましたよ。



ヘルメットホルダーを付けようと思ったら短いボルトがなくて取り付けできなかい。
慌ててホームセンターに短いボルト買いに行ったけどなくて、結局2りん館まで行ったけどね。


ヘルメットホルダーの取り付けもできてやっとリヤキャリアが完成ですよ。
これでテールランプの取り付けもできるんで公道走行可能。


現物合わせで自作で作ってるとこんなことが多々あるんですよね。
自分の詰めの甘さなんですけどね。

仕事でも何でもそうだけどちゃんと確認しないとダメですね。
何とかリカバリーができたから良いけど。
自作するとこういうことが起こって、その時はイライラしたり自分に腹が立ったりするけどできたときはめっちゃうれしいんですよね。

だから、やめられないんだけど。
自分で作ったり加工したりするのはほんとおもしろくて楽しいですよ。