2021年5月18日のお話。
リヤブレーキマスターのステーですが、こいつもGW前には作ってたんですよ。
ただGW中はバタバタして取り付けするヒマが全然なくて作業できなかったんですよね。
で、15日に大阪に帰ったときに慌てて取り付けすることに。
16日は雨が降るっていってたんで作業できなくなるし、雨じゃなくても家の用事があるだろからね。
バイクイジるヒマは無さそう。
ということで、15日は昼で仕事終わって急いで大阪に帰ってきたんですよ。
お腹の調子もかなり良くなって普通の下痢程度にはなってたからね。
とりあえず体調が良くなって作業をやろうと思えるぐらいになって良かったけど。
お腹がひどいままだったら大阪に帰るのやめとこうかなって思ってたからね。
家に帰る前に会社に寄って翌週の仕事の段取りと材料発注を済ませて家に。
早速中華ゴリラを引っ張り出してきて作っておいたリヤブレーキマスターのステーとアンダーカウルのフロント側の右ステーを用意。
まだアンダーカウルのステーもフロント側は左右共に仮のままなんですよ。
右側は本チャン仕様を作ったんで取付け。
残るはフロント側の左のステーを作ればアンダーカウルのステーが完成しますね。
でも、3点がしっかりしたステーになったらガッチリ固定されてましたよ。
アンダーカウルの取付けはこれでガッチリと固定できるんで走行しても大丈夫だと思うけどね。
次にリヤブレーキマスターのステー。
バックステップとの固定の穴位置はバッチリ。
軽く固定してリヤブレーキマスターとステーの穴位置を確認。
これもバッチリでしたね。
リヤブレーキマスターをステーの手前に持ってくるか奥にするか悩んだけど、とりあえずはリヤブレーキマスターをステーの手前にして固定しましたよ。
実際に乗るようになってマスターがジャマだと思ったら奥にしようと思うけど特に問題なければこのままで良いんですけどね。
ただ、見た目的にはマスターは奥のほうが良いかなとは思うけど。
あとはブレーキホースの交換をしたかったけどタイムアップ。
買い物に出かけるってことなんで本日の作業終了。
フロントブレーキのエア抜きもやらないといけないんでリヤのブレーキホースの交換はフロントのエア抜きと同時にやれば良いからね。
これで加工しないといけない部分はおおかた終わりかな。
残るはリヤタイヤのセンター出し。
まだカラー買ってないんでさっさと注文しとかないと。
あとスプロケも買ってない。
これも近いうちに注文しとかないとまともに走れないからね。
構想から製作までもう少しで1年半になるけどなんとか終わりが見えてきましたよ。
姫路に来てるんで最後の最後でスパートを掛けれないのがもどかしいけど。
ここまできたら慌てずに仕上げるけどね。
仕上がったら絶対姫路に持ってこよう。
仕事終わったあとの楽しみが増えるからね。