2021年4月8日のお話。

ステッカーを貼ってカッコ良くなったアンダーカウル。
ステーが無かったんで仮付けすらできなかったんですがやっと取付けできるようになりましたよ。


仮で作ったステーの確認なんですけどね。
フロント側の固定は前に作っておいた仮のステーのままですがエンジン下の固定ステーが無かったんですよ。
 

薄い鉄板で作った仮のステーをエンジン下のボルトに固定してアンダーカウルの取り付けを。
ちょっと合わなかった仮のステーだけど軽く曲げ直したら良い感じでアンダーカウルの取付けができましたよ。
 

薄いからちょっとグラグラするけどね。
思ってたように取付けできたんで大満足。


仮付けしてステーの寸法取りをしてるときからシフトシャフトとリンク部分が当たりそう立ったんですが絶妙なクリアランスでかわすことができて良かったけどね。


最後の外装パーツがフロントサイドカウル。
当初のオイルクーラーの位置だとフロントサイドカウルがフロントフォークに当たってたんですよ。

で、オイルクーラーの位置を少し後ろにずらしてなおかつオイルクーラーとフロントサイドカウルとの接続ステーも後ろにしないとフロントサイドカバーがおさまらない。
さらにもう少しフロントサイドカバーを外側にもっていかないとタンクに当たるでヤル気がなくなってたんですよ。
まぁ、最初の寸法取りが悪かったってことなんですけどね。

ということで、作り直したのが先日作ったステーなんですよ。
まずはオイルクーラーの位置を20mmほど後ろにずらして固定。
オイルクーラーの位置が決まったらフロントサイドカバーに両面テープを貼って位置を確認。
付けては離れて確認してを繰り返してやっと良い位置になったところで養生テープで固定。


カッコ良いかどうかは微妙だけど、なかなか個性的なゴリラに仕上がったんじゃないかなぁとは思うけどね。
 

今流行りのフロントウイング内蔵でしかも2段。
ステーがたまたまウイングっぽくなっただけだけどオシャレなんじゃないかなって。
 

フロントの接地感がアップして直進安定性とウィリー防止に役立ってくれるんじゃないですかね。(笑)

ヘッドライトとテールランプが付いてないんで完全ではないけど外装のカタチはこれで決まり。
フロントサイドカバーは固定のボルト穴あければ取付けできますからね。
アンダーカウルはステーを作り直さないといけないけど型があるんでヤル気があればすぐにできるはず。
おっさんのヤル気次第ってところかな。

次はメーターステーを完成させてメーターとキーボックスを付けてヘッドライト付けれるようにしないと。
リヤキャリアもアップガレージで買ってきたままなんで黒に塗装し直せば外装は完成しますよ。

傷だらけのフロントサイドカバーも塗り直しますけどね。
まだ走ってもないのにコケ傷あるのは悲しいからね。

先が見えてきてるのになかなか完成しない中華ゴリラ。
ブレーキホースは早々に届いてたのにブレーキスイッチが無くて付け替えできなかったんですよ。
これもやっと届いたんでフロントブレーキとリヤブレーキのホース交換ができるからね。


リヤブレーキで思い出したけど加工したブレーキペダルも付けないといけないんですよ。
その前にサンダーで削ったあとをキレイに磨きたいし。
それにリヤマスターを取付けるステーを作らないといけないのを忘れてましたよ。
ほんと終わりそうで終わりが見えない中華ゴリラの製作になってますね。